ロボットにとって、お好み焼きをひっくり返すことは簡単なのか?

ロボットにとって、お好み焼きをひっくり返すことは簡単なのか?

ロボットがお好み焼きをひっくり返すには

お好み焼きをひっくり返すことを考えてみると、最初は力の加減やタイミングが難しいでしょうが、慣れればすぐにできるようになるでしょう。しかし、人間がコツをつかめばすぐにできることでも、ロボットには難しい作業です。
ロボットに人間と同じ動きをさせる方法は、大きく分けて2つあります。ひとつはプログラミングで忠実に動かす方法、もうひとつは人間の動きをデータとしてロボットに取り込んで学習させる方法です。人がお好み焼きをひっくり返す動作を何パターンもロボットに学習させ、成功時に共通するコツを抽出してロボット自身で応用できるようにするのです。プログラミングで動かされているロボットは、お好み焼きの重さやサイズといった条件が変わると同じことはできませんが、動きのコツを学んだロボットなら条件や環境が変わっても対応できるでしょう。

現状の産業用ロボットの課題

日本では多くの産業用ロボットが活躍していますが、その大半は単純作業に特化したものです。例えば、ドアにはレバータイプ、ドアノブタイプ、引き戸といろいろな種類があります。人間は多くのドアを問題なく開けられますが、ロボットには開け方が統一されていないドアを開けることは非常に難しいのです。また、決められたサイズの机で作業をするロボットは、机の高さが数センチ変わっただけでも同じ作業ができなくなります。

人を知ることでロボットを進化させる

ロボットに大量のデータをインプットして学習させる方法をディープラーニング(深層学習)といいます。これを可能にしているのがニューラルネットワークです。人間の脳には無数の神経回路がありますが、ニューラルネットワークはそれと同じ仕組みをコンピュータで再現したものです。動きのコツを学ぶ人間の脳の働きを再現できれば、もっと器用なロボットを開発することが可能になると期待されます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

埼玉大学 工学部 電気電子システム工学科 准教授 辻 俊明 先生

埼玉大学 工学部 電気電子システム工学科 准教授 辻 俊明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

電気電子工学、制御工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校時代に、自分が好きなことは何なのか、探してみてください。大学で活躍するタイプの学生は皆、なにか物事を突き詰めてやってきた経験を持っています。勉強でもスポーツでも趣味でもなんでもかまいません。大事なのは突き詰めるという経験です。好きなことは自然と突き詰められるものですよね。そんな経験を持っている学生は、どんなタイプの研究であっても上手に対応して結果につなげることができます。高校の3年間はあとから振り返ればものすごく貴重な時間ですから、とことんまで夢中になれるものを探し出してみてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

埼玉大学に関心を持ったあなたは

埼玉大学は、総合大学として有為な人材を育成する、首都圏大学として社会とリンクし還元する、世界に開かれた大学として国際交流を推進する、の3つが特色です。TOEIC600点を目標に画期的な英語教育を実施しています。学生諸君が、高度な専門知識に加えて幅広い教養と国際感覚を持ち、社会に貢献することができる市民・職業人に成長できるよう、教育上のさまざまな工夫を施しています。