SNSの写真を「盛る」のはなぜ? 「女性らしさ」を考えよう

SNSの写真を「盛る」のはなぜ? 「女性らしさ」を考えよう

世間受けがいい女子を演出

「男性を意識していない」という女性でも、インスタグラムを見てみると、アプリで目を大きくしたり、足を長く伸ばしたりする、いわゆる盛り写真を投稿していることがあります。おばあちゃんの米寿の誕生会の写真を載せるのは、もしかしたら、「家族に愛されている」「親戚と仲良くできる私は結婚候補として最適」という隠れたメッセージを発信しているのかもしれません。それは、一般に公表していない「裏アカウント」とは別の顔であることが多いでしょう。こうしたオンライン空間での女性らしさの表現を「サイバーフェミニニティ」と言います。なぜ無意識に「世間受け」を狙うのか、人間の心のメカニズムを考えてみましょう。

メディアからの影響

キャスターや街頭インタビューされる人なども含め、ニュース番組に登場する男女の比率は8対2という調査結果があります。テレビの中には男女の偏りがあり、ステレオタイプな価値観があふれているため、視聴時間が長くなれば視聴者のステレオタイプをより強固なものにしていくでしょう。
もちろん個人の心理状態を正確に調べるのは不可能ですが、一定の傾向があり、「ジェンダー」「万人受け」を意識した自己表現につながっていくと考えられています。個性をアピールしているつもりが、実は個性のアピールになっていないというインスタの事例は数多くあります。

「盛りすぎ」の境界線

多メディア時代となり、今後はテレビだけでなく、YouTubeやSNSなどメディア全般の利用時間との関連についても検討が必要です。インスタの写真の解釈や、その人がどのぐらい女性らしさを求めているかといった心理学的なインタビュー調査も合わせて展開すれば、「盛りやすい人」の傾向や「盛りすぎ」の境界線なども見えてくるかもしれません。研究が進めば、女性のアイデンティティの解明につながるでしょうし、より大きな視点で言えば、盛りすぎなくてすむ「自分らしさ」を楽しめる社会、性別や出自にこだわらない世の中の実現に貢献できるはずです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授 有馬 明恵 先生

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授 有馬 明恵 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

社会心理学、社会学、マスコミ学

先生が目指すSDGs

メッセージ

ジェンダーは女性が学んでも、男性が学んでも面白い分野だと思います。「お姉ちゃんでしょ」「男の子なのだから」などと言われ、不満を感じた経験があるなら、その不満が学問の原動力になります。
心理学やメディア学からの切り口に限らず、ジェンダーが関わる学問を研究することにより、不満の原因解明や、社会構造の欠点を考えるきっかけになります。一人ひとりの「らしさ」を尊重する社会づくりに貢献できるかもしれません。自分のことや、社会のあり方を考えることができる学問です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京女子大学に関心を持ったあなたは

東京女子大学現代教養学部は、全学的に国際性、女性の視点、実践的学びを重視した教育を展開しています。100周年を迎えた2018年に「国際英語学科」「心理・コミュニケーション学科」を新設。また、国際社会学科に新たに「コミュニティ構想専攻」を設置しました。キリスト教精神に基づくリベラル・アーツ教育で自ら考え、知識や能力を行動へとつなげ、社会に出てからも学び続け、さまざまな問題を解決する力を身につけたリーディングウーマンを育成します。