電子メディアコミュニケーションで、感情はちゃんと伝わっているか?

電子メディアコミュニケーションで、感情はちゃんと伝わっているか?

テキストが氾濫する今の社会

私たちは生活の中で、電子メールやLINE、Facebook、Twitterなどの電子メディアを使って、テキスト(文章)によるコミュニケーションを当たり前のように行っています。しかし、こうしたテキストを用いたやりとりで、私たちはお互いの感情をどのくらい正確に伝え合うことができているのでしょうか?

ポジティブな感情は伝わるけれど

日本語による電子メールでのコミュニケーションで、感情の伝達がどの程度行われているのかという調査で、興味深い結果が出ました。「喜び」などのポジティブな感情は、テキストでも比較的正確に相手に伝わるのですが、「悲しみ」や「怒り」といったネガティブな感情は、うまく伝わらない場合が多いことがわかったのです。
例えば、電子メールやLINEなどで友だちと楽しいやり取りをしているときは、お互いの気持ちが正確に伝わります。しかし、友だちとけんかをしてしまった場合は、テキストだけでは気持ちがきちんと伝わらないため、直接会って話した方がいいということになります。

傷つけたり、傷つけられたりしないために

デジタルに限らず、メディアの適切な活用方法やマナーというものは、成熟するまでにある程度の時間がかかります。電子メールのマナーは世の中でもかなり固まってきていますが、LINE、Facebook、Twitterなどをはじめとするソーシャルネットワーキングサービス(SNS)におけるマナーは、まだまだ未成熟です。いわば無免許運転に近い状態でSNSを使っている人も少なくないため、不用意に他人を傷つけてしまったり、逆に自分が傷つけられたりする事態もしばしば起こります。
これからの時代に生きる私たちは、それぞれの電子メディアがどのような特徴を持っていて、どう使うと適切なコミュニケーションが取れるか、逆に何を誤るとトラブルにつながりやすいかを、きちんと見極めてから活用していく知恵を身につける必要があるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授 加藤 尚吾 先生

東京女子大学 現代教養学部 心理・コミュニケーション学科 コミュニケーション専攻 教授 加藤 尚吾 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

電子メディアコミュニケーション学

メッセージ

私は電子メディアに関する研究をしています。あなたもLINEやFacebook、Twitterなどを使うことがあるかと思いますが、こうしたメディアにはそれぞれに特性があります。例えばLINEなら、未読や既読でケンカになったりするかもしれません。しかし、そもそもLINEとはどういうコミュニケーションツールなのかをきちんと知ることによって、相手を傷つけたり自分が傷ついたりすることなく、快適に使えるようになります。電子メディアを使うときには、それらの特性を考えてみるといいでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京女子大学に関心を持ったあなたは

東京女子大学はキリスト教精神に基づくリベラルアーツ大学です。現代教養学部に、人文系、社会科学系、理系にわたる6学科を擁し、全ての学生がワンキャンパスで学んでいます。専門の学びを深める中で、自らの立てた問を追求していくために、学問分野や学科を超えて学び、複合的な観点で物事の本質を捉える力を身につけます。2025年度からの学科再編により、経営・観光・環境分野を含む経済経営学科や、公認心理師資格に対応した心理学科、社会学・メディア情報・共生社会を幅広く学べる社会コミュニケーション学科が新設されました。