医療従事者を支援する実用的な医療ロボットの開発

医療従事者を支援する実用的な医療ロボットの開発

小規模な病院でも導入できる医療ロボット

医療の現場でもロボットが活躍するようになりました。例えば、腹部に小さな穴をあけ、細いカメラや機器(鉗子:かんし)を差し込んで行う腹腔鏡下(ふくくうきょうか)手術では、遠隔操作型手術ロボットが普及しています。
しかし、こうしたロボットは大がかりで費用もかかります。そこで、だれもが高度な医療を受けられるように、よりコンパクトな医療ロボットが望まれます。「ロボット鉗子」は、先端の挟む部分の向きを自由に変えることができるため、従来と同じように医師が手で持って使いつつ、これまでより精度の高い手術ができます。また、さらに細かい作業が必要となる、眼科手術用の太さ0.9ミリのロボット鉗子も開発されています。
メカニズムを工夫し、新たな機能を生み出すことで、小規模な病院でも導入できるコンパクトな医療ロボットの実現が可能となります。

ラボラトリーオートメーションで効率化

ロボットが必要とされている医療現場は、手術室だけではありません。これまで手作業で一つ一つ行ってきた検体の検査工程を、ロボットで自動化しようという「ラボラトリーオートメーション」の研究もあります。ロボットで自動化できれば、検体や試薬の量を間違ったり、こぼしたりというミスや、医療従事者自身がウイルスや薬品に触れてしまうリスクも減ります。また、作業実績を自動で記録することもできるようになります。

実用的な医療ロボットを開発するために

医療用ロボットの開発で難しい点は、手術などでの繊細な動きをする小さな機構(メカ)が必要とされることです。ロボットの一つの動きには、モーター一つが必要ですが、なるべく少ない部品で求められる動作ができるような機構を工夫することが大切です。また、人命にかかわるため、手術中に故障しないこと、万が一故障しても、人を傷つけることのないような仕組みも必要です。
こうした医療現場に要求される条件を詳しく知り、満たすことが、実用的な医療用ロボットの開発には不可欠なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

国士舘大学 理工学部 機械工学系 教授 神野 誠 先生

国士舘大学 理工学部 機械工学系 教授 神野 誠 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

機械工学、ロボット工学、機構学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大学の授業で、学生に課題を与えてゼロから自分で設計して作り上げてもらうプロジェクトを行っていますが、完成して動いたとき、みんな感動します。エンジニアになると、そんなふうに世の中の課題を探して、新しいものを提案し、それが形になっていく喜びを味わうことができます。良いエンジニアになるために大切な事のひとつは、基本を理解していることです。世の中には便利なツールが答えを出してくれることもありますが、間違いに気が付かないで進めることのないように、物理や数学など、しっかりと基本を勉強しておいてください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

国士舘大学に関心を持ったあなたは

国士舘大学は、7学部(政経学部・体育学部・理工学部・法学部・文学部・21世紀アジア学部・経営学部)14学科・10研究科をもつ総合大学です。

東京都世田谷と町田、多摩の3キャンパスあり、
世田谷キャンパスは都心からのアクセスが魅力の1つです。
また、国士舘大学は地方公務員試験に強い大学として、高い実績を誇ります。就職支援プログラムによる公務員・民間企業へのキャリア支援が充実しております。

夢に応え、社会につながるその日まで、国士舘大学は全力でサポートします。