人とコミュニケーションできるロボットを実現する

人とコミュニケーションできるロボットを実現する

自動化から自律化へと進化するロボット

工場で活躍するロボットや二足歩行する人型ロボットなど、その進化には目覚ましいものがあります。運動機能だけを取り上げれば、ロボットはすでに人間を超える能力を身につけています。しかし、人とのコミュニケーションをどうやって行うのか、また人間のように情報を収集・判断して、何らかのエクスプレッション(表現:expression)を行う脳機能的な要素に関しては、いまだ未開発です。ロボットを構成する技術がセンサーとコンピュータとアクチュエータであるという流れの中で、今後ロボットは情報技術の発達とともにさらに進化していくと予想されます。そのキーワードは自律化です。

いかにロボットに意識を実体化させるか

ロボットの自律化について、明確な定義はまだありません。しかし、対象に対して何らかの認識・判断を行い、その都度、適切なアウトプットができるシステムが予想されます。つまり、人間が持っている視覚、触覚、情報収集力、判断力などを身につけることで、人とコミュニケーションができるロボットと言えます。その実現のために無視できないのが、人間の脳機能の仕組みや生物の生体的な機能を解明するバイオテクノロジーの技術です。情報技術やバイオ技術によって、人間が持っているような「意識」をロボットにどう実体化するかがポイントなのです。

研究はフィロソフィーとサイコロジーの段階へ

例えば、人と会話できるロボットは、自律化の究極の姿と言えます。実現には、学習して蓄積したデータをもとに、こうしたらこうなるだろうと将来を予測し、修正をしていく能力が求められます。知覚を入口として、ロボット(機械)が意識を持つようになることはSFの世界かもしれませんが、可能性がないとは言いきれません。現在のロボティクス技術は、自動化から自律化への過渡期にあり、研究は脳機能はもとより、情動や倫理観といったフィロソフィーとサイコロジーの段階へと進もうとしているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 林 英治 先生

九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 林 英治 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報工学、バイオテクノロジー

メッセージ

私は、ロボティクス分野の教育研究を行っています。将来のロボットは、バイオ・情報科学との融合とともに進展が期待されます。特に自己知覚を持つロボットの実現には高い期待がありますが、脳機能ひいては生物が持つインプレッション、イマジネーション、クリエイティビティの解明などの非常に難しい問題もあります。あなたには、ロボット研究者のみならず、素晴らしい研究者として活躍できるように、さまざまな知識や経験を大事にしながら脳に蓄え、新しい何かを創造できる頭をつくっていくことを期待しています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州工業大学に関心を持ったあなたは

「情報工学」は、高度情報化社会の進展の中で、ますます必須知識・ 技術となっています。九州工業大学情報工学部は1986年 に創設された日本初、現在も国立大学法人で唯一の情報工学部で、2016年に創設30周年を迎えました。知能情報工学科、電子情報工学科、システム創成情報工学科、機械情報工学科、生命情報工学科の5学科があり、情報工学の学びを軸としつつ、各学科の応用分野に対する教育研究を進めています。特に、教育システムは、全学科がJABEEに認定され、世界的に通用するものであることが保証されています。