ロボットと暮らす
緊急時の心強い味方
現在、大学などで研究されているレスキューロボットのあり方には2つの方向性があります。1つは地震などの災害発生前にロボットで何ができるか、ということです。例えば常に部屋の中にロボットがいて、普段はラジオやインターフォンとして利用し、いざ地震の際には速報を知らせてくれたり、人間の居場所を知らせてくれる、そんな存在のロボットです。
携帯電話などのGPS(全地球測位システム)にも近い機能はありますが、携帯電話は自力では動けません。外まで行って助けを求める、レスキュー隊に見つけてもらうといった機能が重要なのです。
ロボットがSOSを発信!
この研究では外国人や高齢者、障がい者などの、いわゆる災害時要援護者の利用も想定されています。例えば地震の少ない国から来た外国人や素早く動けない高齢者にどう地震を知らせるか、あるいはパニックに陥らないようどのように誘導するか、ということです。現状では言葉だけでなく、音や光、色、ジェスチャーを用いて、「机の下に隠れましょう」「頭を保護してください」「すぐに逃げてください」などの具体的な行動支援を行うための研究が進められています。ただし色のイメージや動作の意味は国によっても異なるため、すべての人が認知できる手法を考える必要があります。
社会全体での活用を
もう1つの方向性は、災害発生後に現場で調査を行うレスキューロボットです。現在用いているものには戦車型やヘビ型などがありますが、操作にはテクニックが求められるため、誰にでもコントロールできるわけではない点に不便が生じています。また消防署に数多く設置するのも不可能です。
1つの解決策としてロボットを開発した大学や企業が所有し、消防士に練習する機会を与える方法や、学生消防団が操作をするなどの方法が考えられますが、クリアしなければいけない問題はたくさんあります。
一方、人が行けない場所での検査や調査などへの応用も検討されています。レスキューロボットが、掃除ロボットのように身近な存在になる日が待たれます。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。