わたしたちの暮らしを助け、地球環境を守る「触媒」の進化

わたしたちの暮らしを助け、地球環境を守る「触媒」の進化

ノーベル化学賞を受賞した不斉合成の研究

有機化合物には、分子式が同じでも鏡に写したように対称的な分子構造で、重ね合わせることのできない「鏡像異性体(キラルな化合物)」があります。この化合物の右側に有用性が確認できても、もう一方の左側に毒性が確認されることがあり、これは薬でいうと効能と副作用のような関係です。そのまま合成すると1:1の割合で生成され、後から不要な側だけを分離することは難しいため、あらかじめ有用な側だけを合成する方法が研究されてきました。
そして2001年に、化学反応により左右対称ではない分子を合成する「不斉合成」の研究がノーベル化学賞を受賞しました。これは金属を材料とした錯体を触媒として、鏡像異性体の有用な側のみを作り出す研究です。この研究は多くの産業の発展に貢献しました。

金属由来から有機化合物由来のエコな触媒へ

しかし、金属由来の錯体を製造するには高温・高圧などの条件が必要で、石油燃料の消費や環境への悪影響が懸念されていました。また、化合物に微量ながら金属成分が残留することや、金属が産出される地域が限定され、価格や供給量が安定しないといった課題も残されていました。しかし、2021年にこれらの課題を解決する、「有機触媒による不斉合成」の研究がノーベル化学賞を受賞しました。有機化合物を材料とする有機触媒は、金属触媒と比べると毒性が低く、再生可能な材料を使用できる環境に優しい触媒です。

人と地球に優しい「秋山・寺田触媒」

さらにその後に発表された「秋山・寺田触媒」は、材料に近寄るだけで化合物が反応する特徴を持ち、これまでよりもさらに少ない触媒量で効率良く反応し、合成の効率が向上しました。現在は今後の工業的な使用に向けて、世界中で秋山・寺田触媒を使い、さらなる触媒効率の向上をめざす研究が続けられています。環境に優しくコストパフォーマンスの高い触媒が、わたしたちの生活で役立てられる日も、すぐそこまできています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

学習院大学 理学部 化学科 教授 秋山 隆彦 先生

学習院大学 理学部 化学科 教授 秋山 隆彦 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

有機化学、有機合成化学

先生が目指すSDGs

メッセージ

化学は分子を扱う学問です。その中でも、有機化学では炭素が繋がった「有機分子」の性質や合成法等を学びます。実際に実験を繰り返すことにより、今までに存在しなかった化合物を合成することができ、人類の発展に貢献できます。また、優れた反応を開発できれば、地球環境の維持にとっても有効です。化学の研究には、好奇心や実際に実験を行い試してみる気持ちを持つこと、さらに自分の言葉で説明するコミュニケーション能力も重要です。実験は楽しいですよ。あなたも一緒に新しい反応を発見しませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

学習院大学に関心を持ったあなたは

ワンキャンパスで少人数教育を重視する学習院大学は、学生と教員の距離が近く、のびのびと学べるアットホームな校風が自慢。JR山手線目白駅から徒歩30秒という抜群の立地に、東京ドーム約4個分の広大なキャンパスを持ち、四季折々の美しい自然とともに大学生活を送れます。高い研究力に支えられた専門性、ワンキャンパスに5学部17学科が集う環境を活かした学際性の両面から、ブレない芯と、しなやかな協調性とをそなえた”T型人材”を育成します。