効率的にモノをかき混ぜる鍵は、カリフラワーにあり?

効率的にモノをかき混ぜる鍵は、カリフラワーにあり?

効率よく混ぜるには

ものづくりの過程では、物質を混ぜる「撹拌(かくはん)」という工程がよく登場します。例えば化粧品の乳液やクリームの製造にも、油の成分と水の成分を混ぜ合わせるための撹拌が必要です。撹拌に使われる撹拌機は、大きなタンクにモーターで回転する翼が付いた単純な構造です。ただし、効率的な流れを起こして混ぜるためには、液体の種類ごとに適切な形の回転翼を作る必要があり、一筋縄ではいきません。そこで、回転翼と水の流れ方の関係についての基礎的な研究が行われています。

フラクタル構造に着目した回転翼

流体の研究が難しい理由の一つは「流れ」が目に見えないことです。それを可視化するために、水と密度が同程度の微粒子を使う実験方法があります。微粒子の動きを高速度カメラで撮影し、画像を解析して速度ベクトルの分布図を作り、より効率よく撹拌できる回転翼の形を検証するのです。
水を撹拌すると乱流が起こり、小さな渦がたくさん発生して混ぜる効果につながります。渦は自発的に壊れてより小さな渦へと分裂していきますが、そこには全体と部分が相似の関係にある「フラクタル構造」が見られます。そこで逆に、回転翼をフラクタル形状にすることが検討されています。通常、回転翼の羽根は長方形なのに対し、回転翼の先端をロマネスコ(カリフラワーの一種)のような形状にするものです。大小さまざまな渦を生み出すことが狙いですが、その効果についてはこれから検証が進められます。

求められる高精度なシミュレーション

このような流体運動の解析にはコンピュータシミュレーションも役に立ちますが、実用的な撹拌槽内の乱流現象を再現できるまでには至っていません。そのため、実験で得られたデータをフィードバックして、シミュレーションの精度を確認する取り組みも行われています。流体運動の方程式は一見シンプルですが、数学的に解の存在が証明されていないため(ミレニアム問題)、シミュレーションではあくまで近似的な解を求めて流れを再現しているにすぎないのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福岡大学 工学部 化学システム工学科 教授 鈴川 一己 先生

福岡大学工学部 化学システム工学科 教授鈴川 一己 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

流体力学、微分積分(微分方程式)

メッセージ

高校の数学は大学で学ぶ専門科目の基礎になりますから、教科書の内容をよく理解しておきましょう。物理は本来数学とつながっているということを意識しておくと、理解の助けになるはずです。それから、将来自分が何をやりたいのか、高校生の間にしっかり考えておきましょう。いろいろなことに興味を持ち、進路についてよく調べてみてください。思った通りにいかないこともあるでしょうが、私自身もそうだったように、ある程度方向性を持っていれば、少々進路がずれたとしてもいくらでも軌道修正は可能です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福岡大学に関心を持ったあなたは

福岡大学は、9学部31学科、在学生2万人を有する総合大学です。多くの学生や教職員が行き交う広大なキャンパスは福岡市の南西部に位置し、都心部との交通の便もよく、活気に満ちあふれています。「ワンキャンパス」に全学部が集結しており、総合大学の魅力を生かし、学問・研究および課外活動などにおいて学部間の交流が盛んに行われ、文系・理系だけにとどまらない幅広く多様な視野と知識を得ることが可能な大学です。また、創立から90周年で輩出した卒業生総数は28万人を超え、あらゆる分野で力を発揮しています。