講義No.12672 日本文学

兼好は暇じゃない! 「つれづれ」に込められた思いとは?

兼好は暇じゃない! 「つれづれ」に込められた思いとは?

兼好ってどんな人?

『徒然草』を知らない人はいないでしょう。しかし、筆者の兼好がどんな人物だったか、あなたは知っていますか?  「つれづれ」はふつう「暇」と訳されますが、兼好は実はとても忙しい人だったということがわかっています。身分の低い兼好は、広い人脈と豊富な知識で世を渡り歩いていきました。人づきあいが多く、忙しいはずの兼好が、なぜ「つれづれ」と表現したのか、誰に何を伝えたかったのか、視点を変えてみると、さまざまな疑問が生まれてきます。

「硯に向かふ」に込められた思い

現代では、ネットやSNSが普及し、書くという行為は一般的になりました。しかし当時、紙はとても貴重な物でした。随筆のように、会って話せば済むような日々の出来事を紙に書くことは、決して「当たり前」ではなかったはずです。まして、兼好の身分を考えれば、そこには相当の思いがあったことが想像できます。当時、硯は「引き寄せる」ものとして表現されていましたが、兼好は序段で「硯に向かひて」と表現しています。これは『源氏物語』の浮舟の物語を参考にしたと考えられています。浮舟は山里でやることなく硯に「向かふ」のですが、この表現から、兼好が「書きたいことがあって書いている」というよりは、「書くこと自体を目的としている」ことが推測できます。

作品を適切に評価すること

『徒然草』は244の章段から構成されています。各段のテーマは人生論、逸話、雑記など多岐にわたり、文体もそのつど変化するなど、他には類を見ない作品です。女性にひどく批判的であるなど、内容そのものは賛否が分かれそうですが、ここぞというときにうまい言い回しで的確に表現するさまは、兼好が優れた書き手であることを示しています。その言葉がよく練られたものかどうか、作品を適切に評価することは、優れた文化を生む土台となります。くわえて、『徒然草』の価値を正しく評価し、兼好の書記行為の原動力を探ることは、そもそも人にとって「書く」とはいかなる営みなのかを明らかにすることだといえるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 中野 貴文 先生

学習院大学 文学部 日本語日本文学科 教授 中野 貴文 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

日本文学

メッセージ

自分が「おもしろい」と思える作品をたくさん見つけましょう。その作品が好きである必要はありません。例えば、主人公のことは嫌いなのになぜか作品として惹かれる、読み返してみたらものすごく魅力的なモブキャラに気づいたなど、「おもしろい」のタネは好きを超えたところにあります。うまい言い回しをしている、表現がよく練られている、等々、好き嫌いを超えて、作品の性格を適切に評価できるような、優れた読者になってほしいと願っています。興味があるならともに学び、授業を作り上げていきましょう。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

学習院大学に関心を持ったあなたは

ワンキャンパスで少人数教育を重視する学習院大学は、学生と教員の距離が近く、のびのびと学べるアットホームな校風が自慢。JR山手線目白駅から徒歩30秒という抜群の立地に、東京ドーム約4個分の広大なキャンパスを持ち、四季折々の美しい自然とともに大学生活を送れます。高い研究力に支えられた専門性、ワンキャンパスに5学部17学科が集う環境を活かした学際性の両面から、ブレない芯と、しなやかな協調性とをそなえた”T型人材”を育成します。