「そこにあるもの」を生かしたまちづくり

「そこにあるもの」を生かしたまちづくり

西成特区構想

大阪市西成区の「あいりん地区(釜ヶ崎)」は、多くの日雇い労働者が暮らす地域です。1970年の大阪万博や高度経済成長とともに発展するも、バブル崩壊による不況や労働者の高齢化などで貧困化が進みました。まちにはホームレスや不法投棄のごみが増え、治安も悪化していたのです。そこで2012年に大阪市長の肝いりで、「西成特区構想」が始まりました。まちの活性化やイメージアップをめざす取り組みで、大きな力になったのは「経済学の知見」と「対話」でした。

対話を重ねて合意形成

貧困対策としての物資や生活保護の支給は、効果が一時的で抜本的な解決にはなりません。そこで経済の有識者から、「あるものを『資源』として有効に使う」という経済学の原理原則に基づき、ホームレスや生活保護受給者たちに仕事をしてもらう案が出されました。自転車の整理や不法投棄の見回りといった、まちの治安改善や環境美化の仕事をすることでホームレスや生活保護受給者たちに報酬がもたらされ、経済的な自立にもつなげる目論見です。かつては労働者として経済成長を支えてきた人たちは技術力があり、「行政の世話にはなりたくない」と自負する人も少なくありません。さらにあいりん地区にはホームレスの支援団体や福祉団体、地元商店街や町内会などのステークホルダーも多くいます。そこで当事者や団体と地道な対話を重ね、まちの再生計画を一緒に作っていきました。行政が前面に出ることなく、「まちづくり合同会社」を立ち上げ、そこに仕事が委託される仕組みができたのです。

経済が循環するまちに

ホームレスや生活保護受給者たちには仕事と報酬だけでなく、社会参加の実感や、やりがいがもたらされました。さらに治安や美観が向上していくにつれ、まち全体も変わっていきました。日雇い労働者の宿泊施設は外国人観光客向けに生まれ変わり、シャッターが下ろされていた商店街にも観光客向けの土産店や飲食店ができて活気が戻り、経済が循環するまちになったのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

学習院大学 経済学部 経済学科 教授 鈴木 亘 先生

学習院大学 経済学部 経済学科 教授 鈴木 亘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経済学、福祉経済学、地域経済学

先生が目指すSDGs

メッセージ

ぜひ、社会に対する問題意識を持ってほしいです。自分のまわりの環境を当たり前だと思うことなく、「何かがおかしい」「これはどういうことだろう」と考えてみましょう。生活のちょっとしたことでもかまいません。何かを変えたいとか、困っている人を助けたいとか、やりたいことを実現するための道具のひとつが「経済学」です。自分のなかに、経済学を使って実現したいことがあれば、学びもぐっと深まります。経済学は、使ってなんぼの学問です。大学でどんどん学び、どんどん使っていきましょう。

学習院大学に関心を持ったあなたは

ワンキャンパスで少人数教育を重視する学習院大学は、学生と教員の距離が近く、のびのびと学べるアットホームな校風が自慢。JR山手線目白駅から徒歩30秒という抜群の立地に、東京ドーム約4個分の広大なキャンパスを持ち、四季折々の美しい自然とともに大学生活を送れます。高い研究力に支えられた専門性、ワンキャンパスに5学部17学科が集う環境を活かした学際性の両面から、ブレない芯と、しなやかな協調性とをそなえた”T型人材”を育成します。