筋肉は体を動かすエンジン-筋トレ前に筋肉を正しく測ろう!

筋肉は体を動かすエンジン-筋トレ前に筋肉を正しく測ろう!

体を動かすのに欠かせない筋肉

筋肉は筋線維という細長い細胞が束になって構成されていて、筋肉が収縮・弛緩することによって姿勢を保持したり、運動したりすることができます。すなわち、体を動かすためのエンジンの役割を果たしています。また、熱の産生による体温維持や、基礎代謝などのエネルギー消費、水分の貯蔵などの重要な役割も担っています。さらには、体を動かす筋肉と種類は異なりますが、心臓や胃、腸などの臓器も筋肉の収縮によって動いています。このように筋肉はさまざまな生命維持活動に欠かせないものです。

筋肉量・筋力・筋質が筋肉評価のポイント

筋肉は年をとると徐々に衰えていくため、いつまでも元気に動けるようにするためには日頃から適度な運動が必要です。最近は家庭用ゲームやインターネットの動画コンテンツを活用して、手軽にセルフトレーニングやケアができるようになってきました。
そこで大切なのが「筋肉を測って評価する」ことです。筋肉の評価指標には、「筋肉量」「筋力」「筋質」などがあり、複数の指標を総合的に見ることが重要になります。筋力とは文字通り筋肉が発揮できる力のことで、エンジンに例えると馬力です。筋質は筋肉の状態を表したもので、例えば筋肉の中に脂肪が多く入り込む、いわゆる「霜降り」状態は筋肉の質が低いといえます。

筋肉の測定・評価で体の機能低下の早期予防へ

加齢とともに筋肉の量と機能が衰えていくことをサルコペニアといいます。このとき、筋肉量が減るから筋力も衰えると考えがちですが、筋質や筋力の低下が筋肉量の減少よりも先に始まるケースがあることが最近の研究でわかってきました。
筋肉量・筋力・筋質といった自分の筋肉の状態を定期的に測って知ることで、トレーニングやリハビリを適切なタイミングで始めることができます。このように筋肉を測り、正しく評価することは、年をとっても元気に歩いたり動いたりできる体を維持し、健康障害を予防することにつながります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 准教授 岡本 武志 先生

東海大学 健康学部 健康マネジメント学科 准教授 岡本 武志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

生理学、ライフサイエンス、スポーツ科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「測る・気づく・動く」が自分の未来を明るくするキーワードだと考えています。例えば体を測るなら、自分のサイズはもちろんのこと、筋肉量や筋肉の質をよく知ることで、どんなトレーニングをすればよいか、たまには散歩しておこうかなど、ポジティブな行動へつなげることができます。体のことだけでなく、何が好きか、何に興味があるのかなどを考えて自分自身を知ることは、自分の中の可能性に気づくことでもあります。その気づきから行動に移してみると、きっとよりよい未来につながっていくはずです。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。