地球の重力に抗う、私たちの体の不思議

地球の重力に抗う、私たちの体の不思議

地球の重力に抗う力

寝たきりの高齢者や重度身体障害者の人たちは、体が重力に抵抗できません。逆にいえば、健康体の人は重力に抗(あらが)うように、いつも体を緊張させながら生活しています。寝ているときも同じです。寝返りは、重力の押さえつけから体を守る動きです。こうした地球の重力に抗い、姿勢を保つための力を抗重力といい、その際に働く筋肉を抗重力筋といいます。

姿勢変形を防ぐ

重度の肢体不自由と、重度の知的障害とが重複した小児を重症心身障害児といいます。彼らに対して気をつけなければならないのが、姿勢です。成長期なので、姿勢が変形すると、体の成長とともに変形も成長してしまうからです。昔は、体の変形は脳障害による神経への障害が原因と考えられてきました。しかし、それは要因の一部で、地球の重力も大きく関係することがわかってきました。寝ている時間が多いので、いわば地球の重力にすっかり体を預けています。つまり重力に抗えず、自分の体を支えられないので、そのままでは体が曲がってしまいます。そのため、肋骨(ろっこつ)や胸郭、骨盤、頭などの下にクッションや道具を挟んだり、体の向きを変えたりします。こうして体にかかる力を分散させ、均等にするのです。

脳も体も、成長している

発達障害児で、無意識に体が動いてしまう子は、体の刺激がうまく脳に伝わっていないことが多いものです。その場合、あえて抗重力を感じさせ、筋肉をコントロールできるよう導きます。例えば力加減がつかめない子には紙鉄砲をどうすればパンと音が鳴らせるか、腕の振り方や力の加減を体感させます。縄跳びも、普通の縄は軽すぎるので上手に回せません。その場合は、ホースに代えてみます。重いですが、「重い」という刺激が体に十分伝わり、それがしっかりと脳に伝わって、ゆっくりとリズムよく跳べる子が増えます。子どもは成長とともにできることが増えますが、それは、体と脳が成長しているからなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

帝京平成大学 健康メディカル学部 作業療法学科 教授 樋口 正勝 先生

帝京平成大学 健康メディカル学部 作業療法学科 教授 樋口 正勝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

作業療法学

先生が目指すSDGs

メッセージ

作業療法士は、指の細かい動作や生活動作の訓練、また精神領域にも関わるリハビリテーションなど、社会復帰に向けて患者一人ひとりに合わせた、具体的な訓練を行う仕事です。患者の生活全般を整えるので、この仕事は文系理系関係なく、今あなたが勉強しているすべてが生かせます。
リハビリテーションは、困っている人、苦しんでいる人の前に光を灯すような仕事ですが、寄り添うあなた自身の人生も明るくなるような、充実感を得られる素晴らしい仕事といえるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

帝京平成大学に関心を持ったあなたは

「実学の総合大学」、帝京平成大学。
首都圏の4つのキャンパスには、あなたの学びたい思いに応える医療からグローバルまで5学部18学科の学びがあり、約10,000人の学生が学んでいます。各キャンパスでは“実学”を徹底的に重視した教育や実践の場を用意。地域の医療や暮らしに関する拠点となる施設・環境を整え、学びに応じた実学教育を展開。学生は実習を積み重ね、キャリアに直結する実践能力を身につけます。