スポーツとエコ活動って、どんな関係があるの?

スポーツとエコ活動って、どんな関係があるの?

環境問題を自分の問題として認識する

地球温暖化や大気汚染、資源の枯渇など、環境問題は知ってはいても、「スポーツと地球環境問題」と聞くと、「関係があるの?」と驚く人も多いでしょう。地球環境の重要性を頭ではわかっていても、自分の健康に直接影響を及ぼさないと、人はなかなか危機感を覚えません。ところがスポーツが好きな人は、環境問題に敏感です。なぜなら、きれいな空気の中でジョギングをしたいし、きれいな海に潜りたいと思うからです。つまり、環境問題を自分の問題として強く意識することができるのです。

オリンピック招致は環境への配慮も決め手に

スポーツと環境の問題には2つの側面があります。まず、スポーツ施設を造ることなどで自然破壊を起こす「加害者」の側面と、地球環境の変化によってスポーツをする環境が損なわれてしまう「被害者」の側面です。
これらの問題を解決するため、スポーツ界では1990年代後半から積極的に環境保全に努めてきました。その最たる例がオリンピックです。従来、「スポーツ」と「文化」を2本柱としてきたオリンピズム(オリンピック精神)も、現在では「環境」を加えた3本柱になりました。2020年には東京オリンピック・パラリンピックが開催されますが、招致活動の段階で既に綿密な計画書を提出し、環境保全はもちろん、循環型社会を意識した新たな試みなども盛り込まれていました。

スポーツで環境問題に貢献する

また、近年増えてきているのがスポーツを通じたエコ活動です。例えば「ごみを拾ってきれいな場所でプレーしよう」という呼びかけも、憧れの選手の言葉ならスッと胸に響くものです。そこで各競技団体では、アスリートたちに積極的にメッセージを発信するよう促し始めました。国連でもスポーツの持つ影響力に着目し、環境部門を専門に扱うUNEP(国連環境計画)という機関にスポーツ関連のセクションを設け、世界各地で「スポーツ+環境保全」のプログラムを進めています。このように、スポーツはさまざまな形でエコ活動の一翼を担っているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東海大学 体育学部 スポーツ・レジャーマネジメント学科 准教授 大津 克哉 先生

東海大学 体育学部 スポーツ・レジャーマネジメント学科 准教授 大津 克哉 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

スポーツマネジメント学

先生が目指すSDGs

メッセージ

現在、地球は温暖化をはじめ多くの環境問題を抱えています。それら環境問題とスポーツとの間には重要な接点があるのです。例えば、オリンピックなどに代表されるイベントが及ぼす自然環境への影響を無視できなくなってきた背景からもわかるように、スポーツ界の社会的責任として解決に向けた対応が求められています。エコ活動も何から取り組むべきか迷いがちですが、スポーツを切り口に考えていくと思わぬ視野が広がります。まずは自分がエコプレーヤーになり、できることから行動を、そして周りの人たちに環境の大切さを伝えていこう!

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東海大学に関心を持ったあなたは

海底から、宇宙まで。東海大学の学びは広がり、つながり、そして大きなうねりとなります。さまざまな場所で波を起こし、新しい波同士がぶつかり新たなひらめきが見つかることも。
東海大学は、全国のキャンパス(品川、湘南、伊勢原、静岡、熊本、阿蘇、札幌)に23学部62学科・専攻を擁する総合大学です。この大きな“受け皿”こそが、東海大学の魅力の一つです。社会に役立つ学びが集約された東海大学なら、あなたの興味や情熱に応える学びがきっと見つかります。