ヒロインは13歳 観客を引きつけるシェイクスピアのテクニック

観客を引き込む巧妙な仕掛け
イギリス・エリザベス朝のころに活躍した劇作家シェイクスピアの作品は、400年を経た今も世界中で愛されています。その理由の一つに、その優れた劇作術があります。例えば『ロミオとジュリエット』は、イタリアから伝わった有名な物語が元になっており、ロンドン市民もよく知っていました。シェイクスピアはそれを利用して冒頭でネタバレをするという手法を用います。専門用語で「ドラマティックアイロニー」といい、観客は結末を知っているのに主人公たちはそれを知らない皮肉な状況が生まれます。それにより、観客は主人公たちに寄り添って応援したくなる効果を生み出し、より悲劇性が増すのです。また、ジュリエットの年齢は原作の16歳から13歳に変更されています。13歳は当時のヨーロッパでは子どもから大人への入り口という絶妙な年齢なので、変更により愛に殉じるジュリエットの純粋性を高めています。
ハラハラドキドキ飽きさせない
シェイクスピアはさらに、物語に複数の分岐点を設けることで観客を引き込みます。「ひょっとしたら助かるのではないか」と思わせる瞬間を作りながらも、主人公たちは常に不幸な方へと進んでいくことで緊張感を高めています。例えば、ジュリエットが飲む仮死状態になる薬の効き目の時間が明確に設定されているのも巧みな仕掛けです。観客はロミオが到着する時間がほんの少しずれていれば悲劇は避けられたと知り、ドキドキせずにはいられないのです。
普遍的な人間描写
同時代のほかの劇作家の作品と比べて、シェイクスピアは物事の解釈を観客自身の判断に委ねるバイアスのない書き方で、人間の本質的な部分や心理を巧みに描き出しました。それは老若貴賤(きせん)を問わず、そして何百年たっても変わらない普遍的なもので、そこに彼の作品の魅力があります。
文学には決まった答えはなく、それぞれが感じるものが答えです。シェイクスピア劇を通して私たちは感情を豊かにし、さまざまな人生観に触れられるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
