地域の持続可能性を高める「地域通貨」の力

地域の持続可能性を高める「地域通貨」の力

地域通貨とは

円やドルといった政府が発行する法定通貨に対して、「地域通貨」は誰でも発行することができ、その通貨を受け入れる商店での買い物に使用できます。海外では地域通貨がその地域の活性化に貢献した多数の事例があり、日本にも岐阜県の飛騨地域の「さるぼぼコイン」や、東京都の早稲田・高田馬場地域で使える「アトム通貨」といった例があります。2007年の新潟県中越沖地震の被災地である新潟県柏崎市でも、大きな被害を受けた地元商店街を活性化させるために「風輪通貨」という地域通貨がつくられ、今でも流通しています。

ゲームを通して知る

「風輪通貨」の導入にあたり、地域の市民や若者に地域通貨の仕組みを理解してもらうためのゲームがつくられました。ゲームの参加者は地元商店役と消費者役に分かれます。消費者役が買い物をする際は、地元商店と、それより2割ほど価格の安いインターネット通販のどちらで買うかを選択できます。当然多くの人がインターネット通販で購入しますが、最終的に地元のお金のほとんどが地域外へと流れてしまい、地域が破産します。次にその地域でしか使えない地域通貨を投入します。すると消費者役はその通貨を使って地元で買い物をするようになり、結果的に地域の経済が持続するようになる、というプロセスを体験するのです。

グローバルとローカル

現在、私たちを取り巻く地球温暖化や格差の拡大といった問題は、資本主義社会の中で飽くなき経済成長を求めてきた一つの結果であるといえます。しかし、このまま経済成長だけを追求していけば、地球資源はいつか枯渇し、環境も破壊されてしまいます。持続可能な社会は望むべくもありません。
「Think Globally, Act Locally.=世界を意識して、地域で行動する」という言葉があります。地域経済を活性化し、地域社会を持続させるための仕組みを研究して社会に広めていくことは、多くの地域が集まって構成される地球全体の持続可能性を高めることにもつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

新潟産業大学 経済学部  教授 阿部 雅明 先生

新潟産業大学 経済学部 教授 阿部 雅明 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

環境経済学、地域経済学

メッセージ

ChatGPTをはじめ、現代では新たな技術が驚くべきスピードでつくられています。それらが社会に有益なものをもたらす一方で、地球温暖化やグローバル規模での格差拡大など、将来の不安要素も非常に多い時代です。その意味では、私たちのこれからの行動が次の社会に深く影響する「転換点」を迎えていると思います。そのような時代に社会に出ていくあなたには、ぜひ大学で自分の知りたいこと、やりたいことを見つけて大いに学び、若い発想を生かして社会で活躍してもらいたいです。

新潟産業大学に関心を持ったあなたは

経済学部「経済経営学科」「文化経済学科」で【経済】【経営】【文化】の基礎理論を学び、3年次になると各学科どちらも4分野から1つを選択してより専門的な知識と応用力を身につけます。
そして学内だけに留まらず、地域企業・コミュニティ等と協働し、フィールドワークを活用した「地域実践教育プログラム」を展開。
さらに「AI活用人材育成プログラム」「博物館学芸員課程」などプラスαの学びも展開しています。
1年次から少人数のゼミナール制を導入して個別指導を徹底していることから、長年高い就職率を誇る大学です。