世界中の海から届く食卓の魚たち!

世界中の海から届く食卓の魚たち!

多国籍になった魚たち

スーパーマーケットなどで魚を見ると、さまざまな国から輸入されていることがよくわかります。例えばタコは、明石のタコが有名ですが、遠くアフリカのモロッコやモーリタニアなどからもきています。2014年の1年間で、1兆2千億円の魚介類を世界中の100以上の国から輸入しており、日本の総輸入額86兆円の約1.5%にあたります。日本で獲る魚の量だけでは国内の消費量に足りないことや、多様な魚を求めて、世界から輸入しているのです。また、日本の漁船は、日本近海だけでなく、世界中の海で魚を獲っています。例えばカツオやマグロは、太平洋の国々が管理する海でも獲っています。このとき、日本の船が外国の排他的経済水域で獲ったカツオやマグロを日本の港に水揚げすると、「産地:太平洋」のようになりますが、実際には日本から遠く離れた海からきているのです。

複雑化する水産資源をめぐる交渉

現在、各国は沿岸から200カイリ(約370km)の範囲で排他的経済水域を設定しています。この範囲は沿岸国に水産資源の管理が任されており、そこで漁業をしようとすれば、その国の許可が必要です。そこで漁業交渉が行われますが、タダというわけにはいかず、対価を支払うことになります。現在のように多くの国が魚を獲るようになると、漁業交渉での条件がより厳しいものになっていきます。先にあげた太平洋の国々が管理する排他的経済水域内でのカツオ・マグロ漁業の入漁料は年々高くなってきています。

資源を守るための国際的な取り決め

魚は生物なので、将来にわたって利用していくためには、獲りつくさないように資源を守ることも必要になります。そのため各国が交渉してルールを決めています。例えばビンナガマグロを獲りすぎているということで、漁業活動を10年前ぐらいの水準に戻すことが決められました。私たちが日常的に食べている魚は、こうしたさまざまな国際的な交渉を経て食卓に並んでいるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪商業大学 経済学部 経済学科 准教授 柴田 孝 先生

大阪商業大学 経済学部 経済学科 准教授 柴田 孝 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際経済学

メッセージ

現代の私たちの生活は、さまざまなモノにあふれていますが、それらは必ずしも住んでいる国の中で、住んでいる人たちだけの手により生み出されたものではありません。それは日本に住んでいる私たちにとっても、海外のほかの国に住む人々にとっても同じです。私たちの生活は、経済活動を通して、世界中とつながっているのです。ますます海外との距離が縮まっていく今、ぜひ一緒に国際経済学の世界をのぞいてみましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

大阪商業大学に関心を持ったあなたは

大阪商業大学は、日本で唯一「商業」が名につく大学です。その名のとおり、実社会で役立つビジネス分野の学問「経済・経営・商・公共」について、実学重視のカリキュラムで専門的に学ぶことができます。東大阪市にある本学は、大阪梅田や難波など都市部からのアクセスも抜群で、最寄駅からも徒歩5分の通学に便利な都市型キャンパス。資格取得・就職支援については学生一人ひとりに合わせた手厚いサポートを行っており、高い就職率と求人倍率を誇る『就職に強い大商大』を実現しています。