講義No.13629 生物学

ただの糸じゃないDNA! ウニの発生から学ぶ遺伝子発現

ただの糸じゃないDNA! ウニの発生から学ぶ遺伝子発現

ウニの発生は遺伝子で決まる

ウニはヒトと同じ「新口動物」というグループで、見た目はまったく似ていませんが、実はヒトと近縁な生きものなのです。ウニの研究からはヒトに関係する発見が得られる可能性があるのです。
ウニの発生はとてもダイナミックな現象で、その過程は遺伝子のはたらきで制御されています。そのしくみを探るために、ゲノム編集などのさまざまな手法が使われています。

DNAはただのまっすぐな糸じゃない!

DNAが二重らせん構造なのは有名なお話です。ところが、DNAはただの二重らせんの糸ではなく、実はもっと柔軟でいろいろな形に変化できるのです。このようなただの二重らせんでない構造を形成できる配列が、遺伝子の中にはたくさんあります。
また、DNA上にはたくさんの遺伝子が並んで配置されています。そして、隣り合う遺伝子が互いに干渉しないように、遺伝子と遺伝子の間にはインスレーターと呼ばれる仕切りがあります。ウニの発生に関わる遺伝子の発現で、このようなDNAの性質がどのように作用するのかを明らかにするために、研究が続いています。

ウニの細胞核は劇的に変化する!

細胞分裂をするためにはDNAを一度複製し、核を解体してDNAを娘細胞に分配し、核を元の形に戻す、という工程が必要です。めまぐるしく細胞分裂がおこなわれるウニの発生で、なぜ遺伝子は正常に発現するのでしょうか。その手がかりを求めて、遺伝子の「位置」を調べています。
「初期型ヒストン遺伝子」を蛍光色に染めて、核のどこで働いているのか分析が行われました。ヒストンはDNAを巻き付ける「糸巻き」の役割を果たします。細胞分裂のたびに大量に必要となるヒストンを発現しているのが初期型ヒストン遺伝子です。分析の結果、初期型ヒストン遺伝子は、発現が活発な時期には核の内側で一カ所に固まり、発現が終わると4セットに分かれて中心から離れた位置に移動していたのです。位置の違いが遺伝子の発現をどう制御しているのかなどを明らかにするために、研究が続いています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

広島大学 理学部 生物科学科 准教授 坂本 尚昭 先生

広島大学 理学部 生物科学科 准教授 坂本 尚昭 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

分子生物学、発生生物学、ゲノム生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

研究をするなら、とにかく興味を持って楽しんでほしいです。研究は地道な作業なので、興味がないと長続きしません。ほかの人からは「どこがおもしろいの?」と言われるかもしれませんが、気にせず興味のあることにひたすら突き進んでください。私が取り組んでいる分子生物学の研究の楽しさは、工夫すれば普段は目に見えない遺伝子レベルの現象も分析できることです。試みがうまくいって、美しいデータが出たときは楽しさもひとしおです。遺伝子やDNA、ウニなどに興味があれば一緒に研究しませんか。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

広島大学に関心を持ったあなたは

広島大学は社会に貢献できる優れた人材を育成し、科学の進歩・発展に貢献しつつ、世界の教育・研究拠点を目指す大学です。緑豊かな252ヘクタールという広大な東広島キャンパスを抱え、また、国際平和文化都市である広島市内等のキャンパスを含め、12学部、4研究科、1研究所、大学病院並びに11もの附属学校園を有しています。 新しい知を創造しつつ、豊かな人間性を培い、絶えざる自己変革に努め、国際平和のために、地域社会、国際社会と連携して、社会に貢献できる人材の育成のために発展を続けます。