大量発生したウニによる「磯焼け」、どうやって防ぐ?
ウニによる食害
ウニは、すしや海鮮丼などに使われる人気の高級食材です。しかし近年、そのウニによる「磯焼け」の被害が、日本各地で問題となっています。ワカメやホンダワラなどの海藻が繁茂する藻場(もば)が、地球温暖化などの影響や大量発生したウニに食い荒らされて、大きく減少してしまっているのです。
磯焼けで藻場が減少すると、生息地としている魚の稚魚の成育や、高値で取引されるアワビやサザエなどの漁獲量にも大きな影響がおよびます。また、光合成を行う過程で二酸化炭素を吸収する藻場の減少は、長期的には地球環境そのものにも大きな影響を与えかねません。
どうすれば効果的に藻場を守れる?
では、大量発生したウニを収穫・出荷すればよいかというと、食用に適しているウニは数種類程度しかいないのです。また、大量発生しているウニは身(生殖腺)の入りが非常に悪く、食べられるだけの身を集めるのに大量のウニをさばくのにも、非常に手間とコストがかかってしまいます。
藻場に悪影響が出つづけている鳥取県では、従来行っていた間引きする程度の駆除ではなく、一定区画内のウニを徹底的に駆除する方法を取り入れました。この集中駆除を行った区画を調査すると、藻場の海藻が明らかに増加に転じることもわかりつつあります。また鳥取県では、単に駆除するだけではなく、採取したウニに農村などから出る廃棄キャベツなどを餌として与えて、身入りをよくしてから出荷できないかという検討も行われています。
サスティナブルな取り組みにするために
こうした取り組みでは、ウニの生息数や年齢別のデータ、駆除前と駆除後で藻場にどのような影響があったのかなど、現場でのデータを正確に調査しておくことが重要です。また、駆除あるいは養殖などの改善策を見いだしたとしても、それらが実際に事業として成立するように工夫しなければ、本当の意味でのサスティナブルな取り組みにはなりません。人間はウニとどう向き合っていくべきか、解決すべき課題はまだまだ山積みなのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。