人間や動物とウイルスの相互関係を解き明かし、安全を守る
ウイルスと宿主との関係
人間の遺伝情報を含んだヒトゲノムは、全体の8~10%が祖先のウイルス感染の痕跡であることがわかっています。これは「ERV(内在性レトロウイルス)」と呼ばれ、有史以前からウイルスと人間が共存関係にある証です。女性の妊娠時の胎盤形成なども古代のウイルス感染がきっかけに生じた仕組みです。ウイルスと私たちは、時に生存を賭けて対立し、時には共存の道をたどりながら進化を続けているのです。
ほかにも哺乳類がヘルペスウイルスに感染すると、感染した細胞で「Arcタンパク質」が過剰に生産されます。この現象はウイルスが自己を複製して拡散するために宿主のArcタンパク質の伝達能力を利用しているからではないかと見られています。
大量死の原因ウイルスの解析
人間との関係が深い家畜のウイルス感染は多く、大量死や原因不明死があった場合は家畜保健衛生所などで原因の特定が行われます。そこで原因の特定に至らない場合は、大学に検体が持ち込まれることもあります。未知のウイルスを検出するためには「次世代シーケンサー」を使い、検体中の核酸配列を網羅的に解析します。そこからウイルスに感染した生き物の配列を差し引くと、感染源のウイルスの配列が残ります。ウイルスが特定されたあとも、感染経路や感染しても発症しなかった個体についての調査を行い、総合的な安全性を担保する必要があります。
さらなる安全をめざして
過去には、大学に持ち込まれた鶏の検体から、国内初となる鶏のチャパマパルボウイルスが検出されたことがありました。この際も、次世代シーケンサーや病理組織学的検査などを用いた多角的な調査により、幼弱個体や鶏貧血ウイルスとの共感染でなければ強い病原性を引き起こす可能性は低いことがわかりました。
このウイルスの検出と検査は家畜のふん尿を用いるのが一般的です。しかし、この事例により通常の方法ではウイルスの検出力が低いことがわかっため、今後はより信頼性の高い新たな検査方法について研究する必要があります。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。