人間も植物も多大な恩恵を受けている「微生物の織りなす技」
微生物×植物成分で工業材料を作る
人間は、発酵食品や汚れた水の浄化など、さまざまな形で微生物の恩恵を受けています。最近では、「リグニン」という植物の成分を微生物の酵素で分解して、工業材料を作る研究も進んでいます。
リグニンは固くて複雑な構造のためにうまく利用しにくいのですが、これまで捨てられていた木材などを有効利用して新しい材料を作るために、リグニンを分解できる微生物や、微生物が出す酵素の探索が行われています。一つの例として、海から採取した微生物の酵素でリグニンを分解したものと植物油を組み合わせて、新しい漆塗料の原料を作り出すことに成功しました。
微生物がトランスフォームする!?
このような、植物を微生物で分解する研究の中でわかってきたことがあります。植物を分解する微生物の中には、自分が生きるための栄養として分解しているだけでなく、分解してできた物質を感知してその環境を把握し、より生きやすくなるよう自らの「生きざま」を変化させるものがいるのです。
また、植物に住み着いている微生物は、植物との相互作用を行っていて、植物を分解して自分が生き延びると同時に、自分の活動によって植物の成長にも恩恵を与えているという仮説もあります。それを検証する研究も始まっており、実証できれば、農作物の成長を促す手段として農業にも役立つと考えられます。
花と乳酸菌のコラボがあるとしたら
植物と微生物の相互作用の研究対象は、「花」にも及んでいます。花の蜜や香りの成分を利用して活動している微生物がいるという仮説のもと、花に住む乳酸菌を見つけ出して、その乳酸菌の働きを調べようという研究が始まっています。
花の中には、漢方薬の原料となる生薬やハーブなど食用のものがありますが、花と相互作用する微生物が見つかれば、有効な薬剤成分を増やして機能性食品の開発につながる可能性があります。まだ知られていない「微生物の織りなす技」が、人間の暮らしをもっと豊かにしてくれるものと期待されています。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
麻布大学 生命・環境科学部 食品生命科学科 教授 大田 ゆかり 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
食品微生物学、 応用微生物学、環境農学先生が目指すSDGs
先生への質問
- 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?