病原微生物から人を守る「マクロファージ」の働き

病原微生物から人を守る「マクロファージ」の働き

病原微生物などを食べる「マクロファージ」

人には外から侵入する病原微生物やウイルスを排除する免疫機能があります。たとえそれらが体内に入っても、免疫の働きによってほとんど排除されます。ここで活躍するのが、白血球の一種である「マクロファージ」と呼ばれる食細胞です。文字どおり、この細胞は病原微生物などを細胞内に取り込み、食べてしまいます。しかも、食べるだけではなく、殺菌・分解して分解物を生命維持に再利用するという優れた機能を備えています。

取り込んで食べる時間は、わずか数分間

体内に病原微生物などが侵入した場合、まずそれらが自己以外のものであることを認識する必要があります。そこで機能するのが食細胞の表面にある「受容体」です。これには鍵穴の働きがあり、それに合う鍵を持つ相手を異物と判断し取り込みが始まります。異物の周りを取り囲むように膜を伸ばして細胞の内部に引きずり込んで、活性酸素や酵素によって殺菌・分解します。取り込んで食べ終わるまでに、わずか数分しかかかりません。この過程で働くのが「スネア(SNARE)タンパク質」です。

免疫機能を解明し、創薬や治療法開発に役立てる

スネアタンパク質は、食細胞が異物を感知すると、接触面を広げるために細胞内部の膜成分を表面に輸送して融合させる働きをします。この膜融合に働くスネアタンパク質には複数の種類がありますが、その中の1種類でも働きを止めてしまうと、異物の除去機構が正常に働かなくなってしまいます。
このような微細なメカニズムの解明は、単に仕組み自体を深く理解するというだけでなく、新しい薬の開発や治療法の確立につながる可能性があります。先天的に免疫機能に疾患のある人や、関節リウマチや膠原病(こうげんびょう)などの自己免疫疾患になった人が、正常な免疫機能を取り戻すための基礎的な知見を提供することにつながるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鳥取大学 医学部 生命科学科 助教 櫻井 千恵 先生

鳥取大学 医学部 生命科学科 助教 櫻井 千恵 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

細胞生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

生命科学科では、医学や生物学といった幅広い研究を行っています。
現時点では、大学でどんなことを学ぶのか、大学がどんなことを研究しているのかを具体的にイメージできる人は少ないと思います。大学での研究は、小さなものから大きなものまで「発見」にあふれています。そういった新しい発見を世界で初めて公表するということは、大きな喜びにつながります。この喜びを私たちと一緒に味わいましょう。ぜひ一緒に研究しましょう。あなたと研究できる日を楽しみにしています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

鳥取大学に関心を持ったあなたは

鳥取大学は、教育研究の理念に「知と実践の融合」を掲げ、高等教育の中核としての大学の役割である、人格形成、能力開発、知識の伝授、知的生産活動、文明・文化の継承と発展等に関する学問を教育・研究し、知識のみに偏重することなく、実践できる能力をつけるように努力しています。また、研究・教育拠点、幅広い専門的職業人の養成、地域の生涯学習機会の拠点、社会貢献機能など個性輝く大学を目ざし、地方大学にこそ求められるオンリーワンの研究開発を行い、社会に貢献し、国際的競争力を確保できる大学運営を目ざしています。