大規模システムの基盤を支える「ソフトウェア工学」
大規模なソフトウェアの品質を担保する
近年、ソフトウェアの重要性がますます高まっており、その質をどう維持・向上させるかが重要な課題となっています。実際、銀行のATMや鉄道の運行システム、行政手続きシステムの障害は、経済や社会に大きく影響します。
このような社会基盤を支える大規模なソフトウェアの開発に、安全性や効率性を保証するために欠かせないのが「ソフトウェア工学」です。
開発の効率化や使いやすさを追求
初期のプログラム作成では、個々のプログラマが手作業でコードを書いていましたが、現在では再利用可能なコードやモジュールを活用することで、効率化と品質向上を図っています。この取組みにより、大規模で複雑なソフトウェアの開発が可能になり、エラーのリスクも減少しています。その背景には、ソフトウェアの再利用に関するソフトウェア工学の研究成果があるのです。
安全性や効率性だけででなく、「ユーザが使いやすいユーザインタフェース」の追求もソフトウェア工学の一分野です。数十年前はコンピュータに何かの処理をさせるためには、特殊な命令文を覚えなければなりませんでした。それが現在のようなグラフィカルなインタフェースになったのも、ソフトウェア工学の貢献として挙げられます。
AIによるプログラムの自動生成
ソフトウェア開発において、再利用に並ぶ効率化の手法が「自動生成」です。生成AIの進化により、AIが自動でコードを生成できるようになりました。しかし、生成AIは間違いを生成する可能性があり、自動生成されたプログラムの正確性を保証するためのテスト技術も同時に必要です。そのほかにも、小規模なプログラムしか生成できない、自動生成されたプログラムの保守が難しいといった課題があり、解決に向けた研究が進められています。
これからのソフトウェア工学は、技術の進化とともにさらに革新的な解決策を生み出して、私たちの生活を支える重要な役割を果たすことでしょう。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。