日本が誇る資源、森林を活用して持続可能な循環社会をめざす

日本が誇る資源、森林を活用して持続可能な循環社会をめざす

意外に知られていない日本の森林の実態

地球の森林を守ろう。無駄な木材の使い方を止めよう。その意識は間違いではありません。世界的に見れば森林は確かに減少し、病害虫や火災、過剰伐採などによる砂漠化が進んでいます。ところが日本の事情は少し違うのです。
日本は国土の約7割を森林が占めています。古来日本では、木材資源を燃料や建物などさまざまな形で活用してきました。過度な燃料利用や戦争により、当時は禿山(はげやま)のような森林が多くありました。戦後、禿山になった森林を再生しようと各地で積極的な植林が行われました。

健康的な成長には伐ることも大切

一方で、海外から安価な木材が輸入され、鉄やコンクリート、新建材が普及し、私たちは国内の森林資源に頼らなくても生活が可能になりました。そのため植林された木々は成長期に間引きや伐採などの手がかけられず、密生しすぎてモヤシのようにひょろひょろと育ってしまいました。日本の国土は斜面地が多いので、木が弱々しいと雨水が土中にうまく蓄えられずに流れてしまい、土砂災害を引き起こす危険もあります。つまり森林は言わば「緑のダム」なのです。豊かな緑の恩恵を得て自然生態系のバランスを保つには手入れが欠かせません。

資源を使い育てるサイクル作りを

森林をよい状態にするには、伐った木の経済的な受け皿が必要です。きちんと使い方を考えて経済活動に組み込めば、林業が活性化し次世代の森林育成につながります。OECD(経済協力開発機構)加盟国の中で、国民1人当たりの国内総生産が1万ドル以上かつ森林の割合が国土の6割以上の国は、日本のほかにスウェーデン、フィンランド、韓国だけです。日本は工業先進国であると同時に、世界に誇る素晴らしい森林資源を持っているのです。資源がない国とよく言われますが、それは化石資源がないだけのことです。木を植え、育て、伐り、材料として使い、また再利用し、最後には焼却してエネルギーを得るという循環サイクルで、地球が今より健康だった時代を再びめざすこともできるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

名古屋大学 農学部 生物環境科学科 教授 山崎 真理子 先生

名古屋大学 農学部 生物環境科学科 教授 山崎 真理子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

木質科学、生物材料工学、森林学

メッセージ

自然の材料が持つ力、言わば「材料力」をぜひ感じてください。木のぬくもりや、石が放つ神秘的な輝き、呼吸するように風を通す紙。古来日本で使われてきたこれらの良さが、今また見直されています。あるものを漠然と眺めるのではなく、そこにどんな材料が使われているのかに目を向けてほしいのです。自然が生んだ材料があなたの手元に届くまでには、生物や化学、地学、物理学といった自然科学だけではなく、経済や国際情勢などの社会的要素も深く関わっています。材料に思いを寄せれば、すべてのつながりの大切さが学べるのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

名古屋大学に関心を持ったあなたは

名古屋大学は、研究と教育の創造的な活動を通じて、豊かな文化の構築と科学・技術の発展に貢献してきました。「創造的な研究によって真理を探究」することをめざします。また名古屋大学は、「勇気ある知識人」を育てることを理念としています。基礎技術を「ものづくり」に結実させ、そのための仕組みや制度である「ことづくり」を構想し、数々の世界的な学術と産業を生む「ひとづくり」に努める風土のもと、既存の権威にとらわれない自由・闊達で国際性に富んだ学風を特色としています。この学風の上に、未来を切り拓く人を育てます。