機械も悲鳴をあげる! 適切な健康管理で寿命を延ばす。

機械も悲鳴をあげる! 適切な健康管理で寿命を延ばす。

機械の健康診断

機械は頑丈でいつまでも動いていると思われがちですが、人間と同じく寿命があります。人間が健康に長生きするには健康診断を受けるように、機械も壊れる前に異常を示す悲鳴を検知する「健康診断」が欠かせません。機械の診断は、機械の振動や音などの波形を分析して行います。人間は必ず死を迎えることから、病状の進行の度合いなどから余命を判断することが可能ですが、機械は異常を検知して、どのくらいで壊れるのかを判断するデータが収集されていません。今はどこまで使うか、扱う人間の経験則に頼っている状態です。壊れるタイミングが数値としてわかれば生産管理上の損失を最小化できるため、異常診断の分析結果をデータベース化して寿命診断の技術を確立する研究が進められています。

機械の寿命を左右する潤滑油

異常が検知された場合には、そこからできるだけ寿命を延ばすことかできるかが大切です。機械の部品の中でもっとも寿命が短いのは、部品同士が接続されて擦れて動く「摺動(しゅうどう)部分」で、ここには潤滑油が使われています。この潤滑油に添加することで油膜を厚くして性能を上げる、カンフル剤として添加剤が開発されています。一方、生活習慣病の予防には普段からの心がけが重要です。機械も長く使うためには異常が出る前から無理がかからないようにしなければなりません。そのため摺動部分の摩耗を抑える添加剤や潤滑油の研究も行われています。

異なる原料や粘度の潤滑油にも対応

潤滑油は一般的に石油から作られます。しかし、石油は海外からの輸入に依存度が高く国際情勢などから不安定になる可能性が否定できません。そこで、過去から検討されている石炭から作る潤滑油の性能評価が見直されてきました。また、近年は省エネの観点から粘度の低い潤滑油を用いる傾向にあります。潤滑油の粘度が低いと油膜が薄く、摩耗が早くなり、機械の寿命は短くなる傾向になります。そのため、低い潤滑油粘度での評価を確立して、寿命を延ばせるような添加剤の開発も進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

崇城大学 工学部 機械工学科 教授 里永 憲昭 先生

崇城大学 工学部 機械工学科 教授 里永 憲昭 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

設計工学、機械力学、メカトロニクス

先生が目指すSDGs

メッセージ

高校での教科書をシッカリと身に付けてほしいです。高校の数学、物理、化学は機械工学の基礎です。大学の研究室ではそれを土台として専門的なことに取り組んでいくので、数学、物理、化学はどこをつつかれても大丈夫というくらいにしておいてください。また、普段から新聞を読んでほしいです。最近ではネットニュースなどが便利ですが、ネットの文字は読み飛ばしがちになるので、新聞の活字をしっかり読む習慣をつけてください。学者には研究成果を活字にしていく力が必要です。新聞を活用して論理的な思考を身につけてほしいです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

崇城大学に関心を持ったあなたは

崇城(そうじょう)大学は薬学、生物生命、工学、情報、芸術の5学部からなる総合大学です。“世界で活躍できるプロフェッショナルの育成”を目指し、最先端の施設・設備・研究を備え、学生一人ひとりを厳しく育てる実践的な教育プログラムにより、高い就職率や国家資格合格率を維持しています。理系私立大学では全国初の英語を公用語とする学習施設「SILC(シルク)」があり、英語ネイティブ講師による英語教育が成果を上げています。本学の地である熊本から産業界の未来を切り拓く若者を輩出する学舎でありたいと決意しています。