国公私立大学・短大の資料を取り寄せる

822

設置区分

学校種別

請求できる資料

所在地で探す

  • 都道府県を選択

学問系統・学問分野

学問分野解説
文学・人文系統
語学・言語学系統
教育系統
美術・デザイン・芸術系統
音楽系統
法律・政治系統
経済・経営・商学系統
社会学系統
国際関係学系統
情報・メディア系統
理学系統
工学系統
農・獣医・畜産系統
医学系統
歯学系統
薬学系統
看護・医療技術系統
保健・福祉系統
家政・生活系統
スポーツ・健康系統

学問系統・学問分野

  • 学問を選択
母体となる徳洲会グループの「生命(いのち)だけは平等だ」という理念のもと、「いつでも、どこでも、誰でもが最善の医療・ケアを受けられる社会を構築する」ため、常に努力を続ける医療人を育成すべく、グループワークなどを積極的に取り入れ、自分で考える能力を養うカリキュラムを設置。1年次から4年次まで、学年ごとに段階的な実習科目も設置され、講義や演習で得た知識や技術などの看護実践能力を存分に発揮することも目指します。 【取得可能な資格】 ・看護師(国家試験受験資格) 2024年3月卒業生(一期生)合格率95.9%(受験者97名・合格者93名) ・保健師(国家試験受験資格、選択制・20名) 2024年3月卒業生(一期生)合格率100.0%(受験者18名・合格者18名) ※保健師免許取得後に養護教諭二種免許、第一種衛生管理者免許 【学費】 初年度納入金 1,700,000円 (入学金200,000円、授業料1,000,000円、実験実習費200,000円、施設設備費300,000円) ・その他、ユニフォーム代やテキスト代、保険料などが別途かかります。 ・「体験学習」、保健師課程を履修する場合は別途費用がかかります。 ■注目度の高まる災害看護を学べます 地震や台風といった災害や大規模な事故の現場において、素早い医療活動を行う災害看護の注目度が高まっています。4年次必修科目の「災害看護」では、徳洲会グループの医師や看護師を中心に構成される災害医療派遣チーム「TMAT」の活動を知ることにより、現場での看護師の役割を理解しながら、看護技術と考え方を大きく広げることができます。災害看護に加えて、国境を越えて取り組む海外支援についても学ぶことが出来ます。 ■ニーズの高まる地域包括ケアを学べます 4年次必修の「島嶼(とうしょ)看護」の授業では地域の健康をどう守るかを島嶼、過疎地を知ることで理解をしていきます。医療・看護を必要とする人の増加とともに、地域での包括的な支援・サービス提供体制へのニーズが高まっています。本学では、島嶼における地域包括ケアを学ぶ機会を設けており、地域特性を知り、人々が求める看護の形を学びます。それにより、島嶼だけでなく、過疎地などを含む地域での医療・看護の将来を築く力を得ることが出来ます。 ■立地を生かし、鎌倉の文化と歴史を学ぶ 古都・鎌倉に開学する本学。1年次にはその立地を生かしたカリキュラム「鎌倉の文化と歴史」が必修となっています。カリキュラムでは鎌倉の成り立ちをはじめ、この地で活躍した先人たちの人間像や生活像を知り、鎌倉の歴史と文化への理解を深めるのみならず、広く日本人の生活様式や、物事の考え方などの基礎も学びます。単に大学周辺の地域を知るための学びではなく、人々の暮らしについて体験から理解を深めることで、医療人として欠かせない他社を理解し、思いやる力を身につけることを目的としています。 看護師としての仕事には、人間としての基礎的な能力が不可欠。その能力を身につけるためにも、役立つ内容となっています。 ■インターンシップ・実習が充実 実習には県内に所在するグループ施設を利用します。湘南鎌倉総合病院、湘南藤沢徳洲会病院、茅ケ崎徳洲会病院、大和徳洲会病院、日野病院などの病院。またクリニック、介護老人保健施設、特別養護老人ホーム などで実習を行います。実習施設は大学から1時間以内という、アクセスの良さも魅力的です。 ■徳洲会のバックアップを受けた就職支援で希望に合わせた進路先を選択できます。 カリキュラムにキャリア支援を組み込んでおり、看護師としてのキャリア形成について早期から学びます。総合病院、クリニック、診療所、訪問看護ステーション、福祉施設、保健所、さらに地方自治体や一般企業、大学院進学など、看護職として活躍できる就職先や進路先も豊富です。主な実習先となる徳洲会グループは全国に病院、診療所、介護老人保健施設を展開しているほか、湘南地区にもさまざまな医療施設があり、全国に広がる幅広いネットワークを活かして、希望に合わせて進路先を選ぶことができます。徳洲会グループの病院に関しては、合同病院就職説明会を実施しており、就職に向けてサポートをしています。 2024年3月卒業生(一期生)の就職内定率は100%(就職希望者94名、内定者94名)となっています。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


本学の教育理念は「社会でほんとうに役立つ人材を育てる」です。各学科で基礎能力と実践に役立つ専門知識を学ぶとともに、社会人に求められる「人間力の向上」を目指します。リベラルアーツ科目や国際理解・就業力育成、インターンシップに関する科目を通じて学科の枠を超えた幅広い教養が身につきます。人間力とは自立したひとりの人間として社会で生きていくための総合的な力です。すべての学生がこの人間力を備えた人になってもらうため、物事をしっかりとらえ、考え、行動できる学びを用意しています。 【総合ビジネス・情報学科】様々なビジネスシーンの最前線で活躍するために必要とされる実践的な知識やスキルを講義と演習を通じて学び、本当に役立つ資格を取得します 【生活プロデュース学科】衣・食・住など実生活に直結する4つのコースを用意。自分を磨く知識やスキルを講義と演習を通じて学びます 【保育学科】実践力・表現力・コミュニケーション力を身につけ、現場で活躍できる保育者を目指します ★トピックス:就職に強い! 就職率は10年連続96%以上、実就職率は8年連続94%以上を達成しています。学生一人ひとりの希望と適性に合った丁寧な就職サポートの結果です詳細情報を見る

請求できる資料


■昭和音楽大学 【学問分野】 授業満足度98.6%!劇場・ホールがあるキャンパスで“本物”を学ぶ ポイント1【学生から評価されている“実践重視”の学修体制】 授業満足度98.6%は実技レッスンに対する満足度です。レッスン以外の授業満足度も94.3%と、学生から非常に高い評価を得ています。 (2022年度実施/「学生による授業評価アンケート」大学・短大・大学院の全体集計) ポイント2【音楽と舞台芸術を専門的に学べる多彩な21コースを開設!】 “本物の舞台”で“実践重視の学修ができる”体制が昭和音楽大学の大きな特長です。作曲、器楽、声楽、ジャズ、ポップ&ロックミュージック、アートマネジメント、舞台スタッフ、ミュージカル、バレエ、音楽療法など、音楽や舞台芸術に関する多彩な専門コースを設置しています。 2024年4月からは「声とことばの創造表現」コースを新設し、大学では幅広い22ものコースから選択し、学ぶことができます。 また、短期大学部、大学院(修士課程・博士後期課程)を併設し、自身の個性や能力が生かせる環境が整っています。 ポイント3【キャリアの可能性を広げる資格課程】 3種類の資格課程を設置し、学生のキャリアを強力にサポートしています。 ○教職課程(中・高音楽)・・・学校の先生になりたい方の資格 ○司書課程・・・図書館の専門職員になりたい方の資格 ○学芸員課程・・・博物館・美術館・資料館の専門員になりたい方の資格 上記のほか、社会福祉主事任用資格、カワイピアノグレード学内認定制度が取得可能。 また、キャリアセンターでは、保育士資格試験対策講座を実施しています。(2024年1月現在) ポイント4【学費を減免する手厚い経済的支援】 特待生制度と学費支援奨学金制度を整え、学生に手厚い経済的支援を行っています。いずれも給付型のため、奨学金の返還は不要です。 ○特待生制度・・・成績優秀者の学修を奨励するための学費免除制度です。免除額は30万円、60万円、90万円、120万円、150万円の5段階が設定されています。 ○高等教育の修学支援新制度・・・本学は、国の学費支援制度である「高等教育の修学支援新制度」の認定校です。対象者は、給付型の奨学金や、授業料・入学金の減免を受けることができます。 ○学費奨学金制度・・・「高等教育の修学支援新制度」の要件に該当せず、経済的に就学が困難な学生を対象としており、経済状況と入学試験の成績により選考します。 ポイント5【プロの現場と遜色がない充実した施設と設備】 学内には、ヨーロッパの伝統を継承する劇場「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」をはじめ、ユリホール、バレエスタジオ、レコーディングスタジオなど、プロの現場と遜色のない最新機能を備えた各種施設が充実し、学生がパフォーマンスを十分に発揮できる理想的な環境を整えています。 音楽療法室の「Andante」は、大学構内に音楽療法施設を設けるという先進的な試みとして、また地域社会に貢献する大学として高く注目されています。 詳細情報を見る

請求できる資料


■短期大学部 【学問分野】 神奈川県では唯一の音楽短大! 劇場があるキャンパスで学べる13のコース ポイント1【学生から評価されている“実践重視”の学修体制】 授業満足度98.6%は実技レッスンに対する満足度です。レッスン以外の授業満足度も94.3%と、学生から非常に高い評価を得ています。 (2022年度実施/「学生による授業評価アンケート」大学・短大・大学院の全体集計) ポイント2【音楽と舞台芸術を専門的に学べる多彩な12コースを開設!】 “本物の舞台”で“実践重視の学修ができる”体制が昭和音楽大学短期大学部の大きな特長です。音楽教養コース、ピアノコース、電子オルガンコース、弦・管・打楽器コース、ウインドシンフォニーコース、声楽コース、合唱指導者コース、ポップ&ロックミュージックコース、ジャズコース、デジタルミュージックコース、バレエコース、音楽と社会コースと多彩な専門コースを設置しています。 2023年4月からは「声とことばの創造表現」コースを新設し、短期大学部では幅広い13ものコースから選択し、学ぶことができます。 また、大学、大学院(修士課程・博士後期課程)を併設し、自身の個性や能力が生かせる環境が整っています。 ポイント3【短大独自の就学サポート “長期履修学生制度”】 短期大学部の修業期間を3年間または4年間に延長して、計画的に学ぶことができる制度です。カリキュラムの選択方法により時間割を調整できるので、時間に制約がある方、経済的に進学が難しい方などに広く門戸が開かれ、新しいスタイルで学ぶことができます。 ◎バレエコースは対象外 ポイント4【幅広い進路に対応したキャリアセンター】 音楽教室の指導者に有効なグレード資格の取得や教員採用試験の対策はもちろん、音楽関連企業を含む一般企業の就職を希望する学生向けの就職支援にも対応。「エントリーシート対策」「面接対策」など実践的な講座を積極的に実施しています。 また、資格課程として、教職課程(中学教諭・音楽)、司書課程(図書館の専門職員)を設置、このほか、保育士資格試験対策講座等を実施しています(2023年1月現在) ポイント5【学費を減免する手厚い経済的支援】 特待生制度と学費支援奨学金制度を整え、学生に手厚い経済的支援を行っています。いずれも給付型のため、奨学金の返還は不要です。 ○特待生制度・・・成績優秀者の学修を奨励するための学費免除制度です。免除額は30万円、60万円、90万円、120万円、150万円の5段階が設定されています。 ○高等教育の修学支援新制度・・・本学は、国の学費支援制度である「高等教育の修学支援新制度」の認定校です。対象者は、給付型の奨学金や、授業料・入学金の減免を受けることができます。 ○学費奨学金制度・・・「高等教育の修学支援新制度」の要件に該当せず、経済的に就学が困難な学生を対象としており、経済状況と入学試験の成績により選考します。 ポイント6【プロの現場と遜色がない充実した施設と設備】 学内には、ヨーロッパの伝統を継承する劇場「テアトロ・ジーリオ・ショウワ」をはじめ、ユリホール、バレエスタジオ、レコーディングスタジオなど、プロの現場と遜色のない最新機能を備えた各種施設が充実し、学生がパフォーマンスを十分に発揮できる理想的な環境を整えています。 【学部・学科】 短期大学部 70名 音楽科 70名(デジタルミュージックコース、声楽コース、声とことばの創造表現コース【※2024年4月開設】、合唱指導者コース、ピアノコース、電子オルガンコース、弦・管・打楽器コース、ウインドシンフォニーコース、ジャズコース、ポップ&ロックミュージック、バレエコース、音楽教養コース、音楽と社会コース) ※2024年度入学の情報です。 詳細情報を見る

請求できる資料


私

鶴見大学

神奈川県
高度な専門性と知識を習得する「知の力」はもとより、社会で自身と誇りをもって生きていくための「心の力」を養い、思いやりの心を実現して社会に笑顔をもたらす人を育成しています。 国際都市横浜に存在する唯一の歯学部が提供するカリキュラムに、実際に学生が患者さんを診療する診療参加型の臨床実習があり、実践的に学べる点が大きな特長です。そのため、患者さんに失礼のない日本語を使い、理解をしていただけるよう話を組み立てることも実践から身についてゆきます。隣接する歯学部附属病院との協働により、高度な知識・優れた技術だけでなく、社会人として成長できるための基礎力を学べることも魅力です。 多様性に富んだ4学科で構成される文学部では、きめ細かな指導で実践力を培い、専門的な能力を高めてゆくことができるカリキュラムを提供しています。自分の『好き』『好奇心』から学びを深めてゆく中で、様々な形式の授業をとおし、【きちんとしたものの見方・考え方】を自分のものにできる点は、みなさまの今後の人生においてもとても重要で、有意義な点です。全ての学科に共通する基礎教養も重視しており、社会のあらゆる分野で柔軟に応用可能な力を身につけることができます。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


変わることを、楽しむために。 2026年4月、1学部3学科の新体制へ――。「人間社会学部」誕生。(設置構想中) 新しく誕生する人間社会学部は、キリスト教に立脚したリベラルアーツ教育を土台に、 より良い未来の実現に向け、主体的に行動できる人を育みます。 東洋英和のリベラルアーツは、多様な他者を尊重できる豊かな人間性を創るだけでなく、その上に積み重なる専門性をより高めます。 総合心理・子ども教育・国際の3つの学科と9つのコースで、専門知識に加え哲学、芸術、科学など、幅広い視野と多様な視角を育みます。 変わることを楽しみながら、自らを認め向上心を持ち続け、自分らしく活躍できるように。 新しく生まれ変わる人間社会学部で、深く、広い学びと交流が待っています。 ◆NEW◆ 人間社会学部 (※仮称・設置構想中) 【総合心理学科】  臨床心理コース/発達・教育心理コース/文化・社会・心理コース 【子ども教育学科】  保育子どもコース/国際子どもコース/子どもアートコース 【国際学科】  国際コミュニケーションコース/多文化社会コース/国際協力コース ※記載の内容は、構想中のものであり、変更される可能性があります。詳細情報を見る

請求できる資料


フェリス女学院大学は1870年、日本初のキリスト教に基づいた近代的女子教育機関として創設されました。「キリスト教の信仰に基づく女子教育」を建学の精神とし、150年以上にわたって「For Others(他者のために)」という教育理念を大切にしています。これは、自分や近しい人だけでなく、より広い視野で他者の存在も考え、他者のために行動できる人をめざすもので、一人ひとりの学生が、この教育理念を受け継いでいます。 国境を越える人の移動が加速し、日本国内で生活する在留外国人は、過去最高を更新しています。多言語対応や外国ルーツの子どもの教育は身近な課題であり、多様な価値観、異なる文化的背景をもつ人々との共生は、どの学生にも必要なスキルです。グローバル化の課題は、私たちの生活と密接に関わる農業やエネルギー、観光、雇用政策にも大きな影響を与えます。企業には環境や人権など社会的な側面に配慮した取組み状況の情報開示が求められ、国際的なルール作りが進んでいます。 複合的な課題を理解し、より良い社会を実現するために、各国の文化、社会、地理、歴史、政治的要因と照らし合わせて解きほぐす知識、多角的な視点、高度な文脈を踏まえた対話や表現力を身につける必要があります。 グローバル教養学部では、日本初の共生コミュニケーター専攻など多文化共生社会のキーパーソンとなる人、持続可能性との両立を探りインバウンド需要等観光立国に貢献する人、各国文 化に精通し、理論と技能をエンターテインメント業界で活かせる人など、複数の専門性をもち、単線的でないキャリアを築ける人を育成します。詳細情報を見る

請求できる資料


請求できる資料


請求できる資料


本学は技学-技術科学に関する実践的・創造的能力の啓発、それによる“独創力の増強”を教育研究の基本理念とし、常に“考え出す大学”であり続けます。この考え方のもとに、本学は技学を先導する教育研究の世界拠点として、イノベーション創出を担う実践的・創造的能力と持続可能な社会の実現に貢献する志を備えた指導的技術者を養成する、地域社会及びグローバル社会に不可欠な大学を目指します。 -“技学”とは- 「現実の多様な技術対象を科学の局面から捉え直し、それによって技術体系を一層発展させる技術に関する科学」です。それは、「実践の中から学理を引き出し、その学理を再び実践の中で試すという、学理と実践の不断のフィードバック作用による両者の融合」を図ろうとするものであり、それゆえ「理学、工学から実践的技術、さらには管理科学等の諸科学に至るまで、幅広く理解し、応用すること」が期待されています。 -本学のモットー:VOS- 本学における教育研究の基本理念は、本学のモットーである“VOS”という言葉に象徴されます。 V は Vitality(活力)であって、学理と実践の不断のフィードバックを遂行する活力を、O はOriginality(独創力)であって、技学(技術科学)に関する創造的能力の啓発を、S は Services(世のための奉仕)であって、技学をもって人類の幸福と持続的発展に奉仕することを意味しています。詳細情報を見る

請求できる資料