コミュニケーション障がいの人々を支える、言語聴覚士の役割

コミュニケーション障がいの人々を支える、言語聴覚士の役割

失語症はコミュニケーション全般の障がい

脳梗塞や事故などのさまざまな原因で左脳の「言語野」という部位に損傷が及ぶと、相手と対話するコミュニケーション機能の障がい、「失語症」が起きることがあります。失語症は単に話せなくなる症状と思われがちですが、そうではありません。自分の意図を言葉で表現できず、相手の言葉が聞こえてもその意味を理解できないのです。言葉の「意味」そのものが失われてしまうため、文字も認識できなくなります。つまり、「話す」「聞く」「読む」といったコミュニケーションにかかわる行為が一切できなくなるのです。

言語、聴覚などのリハビリを行う言語聴覚士

失語症は、言語や記憶、モノや空間の認知、思考、目的を持った行為などの複雑な「高次脳機能障がい」の一種で、頭の中で言語を操る能力が失われた状態です。失語症の人は言葉のわからない外国にたった一人でいるような状況で、そのつらさは大変なものです。そこで「言語聴覚士(ST)」がその人らしく生きる生活を取り戻すサポートを行います。そのほか、言語聴覚士は、嚥下(飲食物の飲み込み)の分野の患者さんにリハビリを行う国家資格を持つセラピストです。

保たれている患者さんの能力を生かしてサポート

失語症のリハビリテーションでは、患者さんの障がいとなっている機能の改善と、保たれている機能を有効に使ったコミュニケーションを、バランスよく組み合わせて訓練します。具体的には、刺激法といって物品の絵を描いたカードを使い、モノの名前を復唱して形と意味をつなげていく方法などをとります。これらの訓練は言語聴覚士と患者さんが一対一で行いますが、失語症のリハビリで大事なのは、言語聴覚士と医療スタッフ、家族、介護者が連携してコミュニケーションの改善に取り組むことです。言語聴覚士には患者さんの「今できること」を最大限に生かしながら、患者心理にも配慮しつつ、さまざまな場所でさまざまな人との意思疎通をサポートする視点が重要なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

大阪人間科学大学 保健医療学部 言語聴覚学科 教授 川井 久和 先生

大阪人間科学大学 保健医療学部 言語聴覚学科 教授 川井 久和 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

言語聴覚学

先生が目指すSDGs

メッセージ

大阪人間科学大学の言語聴覚学科では、言語聴覚士国家試験受験資格取得はもとより、国家試験の合格を強力にサポートする授業を展開します。また、臨床経験が豊富な教員陣の指導により、実践的な臨床能力を養うとともに、幅広い領域の対人援助の専門職業人を養成する大学としての特長を生かし、広い視野をもった言語聴覚士を養成します。学内には、障がいのある子どもと家族を支援する専門機関「ことばときこえの発達支援センター」を設置しており、学びながら豊富な実践経験が得られます。本学で一緒に言語聴覚士をめざしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

大阪人間科学大学に関心を持ったあなたは

高齢化や地域医療へのシフトが進む中、様々な専門職が連携して一人ひとりを支える「チーム支援」の重要性が高まっています。大阪人間科学大学はこれまで、「医療技術・リハビリ」「心理」「福祉・介護」「保育・教育」という人を支える主要な分野を網羅した1学部6学科4専攻編成によって、「チーム支援」の知見を獲得する学びを展開してきました。2024年4月には、その実績を活かし3学部8学科1専攻へ再編成。幅広い領域で多職種連携を実践できる「対人援助の専門職業人」を育成する総合大学として進化します。