翻訳作品をもっと楽しむには? 世界文学の視点を持つ

翻訳作品をもっと楽しむには? 世界文学の視点を持つ

翻訳を深掘りする

スヌーピーで有名なアメリカのコミック『ピーナッツ』には、フランクリンという黒人のキャラクターがいます。フランクリンが初登場した1968年は、キング牧師やロバート・ケネディが暗殺された年でした。そんな折、『ピーナッツ』の作者シュルツのもとに「黒人と白人が仲よく遊んでいるところを描いてほしい」という読者からの手紙が届き、フランクリンのエピソードが描かれたのです。フランクリンの登場シーンは決して派手ではありませんが、日常風景のひとつとして描写されたことで当時のアメリカ人読者の心を打ちました。ただし、こうした背景を知らない現代の日本人が同じエピソードを読んでも、それが感動的なシーンだとは気づかないでしょう。翻訳作品を読むときは、作品が書かれた時代の社会背景を知ると、より深掘りできるのです。

国境を越えて広まる文学

翻訳された文学作品はひとつの国に留まらず、さまざまな国や人々に影響を与えていきます。例えばアメリカ南部を描きつづけたウィリアム・フォークナーの小説は、日本でも高い人気を誇りました。フォークナーの長編作品は、ほぼすべてがヨクナパトーファ郡という架空の土地で展開されます。ある土地の歴史を描くという作風は、大江健三郎や中上健次などの作家に影響を与えました。大江健三郎は四国の村を舞台に、中上健次は「路地」と名付けた場所を舞台にいくつも作品を書いています。

世界文学の重要性

文学研究は、日本語と日本文学、英語とアメリカ文学など、「一国一言語」が基本体制です。この視点は現代でも重要視されていますが、さらに幅広く見ていく必要もあります。ある国の作家や作品が別の国に影響を与える、複数の言語で創作する、類似したテーマが複数の国の文学で描かれるなど、一国一言語体制では分析しきれない出来事が数多くあるからです。こうした視点で文学をとらえる分野は「比較文学」と呼ばれますが、21世紀の欧米ではさらに「世界文学」という言い方も登場し、文学作品の新しい魅力を発見することが期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

立正大学 文学部 文学科 英語英米文学専攻コース 講師 今井 亮一 先生

立正大学 文学部 文学科 英語英米文学専攻コース 講師 今井 亮一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

文学、世界文学

先生が目指すSDGs

メッセージ

国語の教科書や便覧などを見て興味をそそられた作品があれば、ぜひ図書館などで手に取って読んでみましょう。つまらないと思ったら最後まで読まなくても構いません。読書で苦しむ必要はなく、まずは楽しんでほしいです。また、文学作品を読んだとき1回ですべてを理解できなくてもいいと思います。いったん自分なりに納得しても、後日また読み返すと別の解釈が見えることもあります。自分の価値観を揺さぶられることや、作品を読んで「こういう世界があるのか!」と知ることが好きなら、文学研究を楽しめると思います。

立正大学に関心を持ったあなたは

立正大学は、9学部16学科を有し、多彩な学問分野において広く深く学ぶことができます。加えて充実したキャリア形成支援により、社会の多方面で活躍する優れた人材を輩出しています。本学は1872年(明治5年)東京・芝に開校の起点となる小教院を設立し、2022年で開校150周年を迎えました。品川キャンパスは山手線2駅から徒歩5分の都市型キャンパス、熊谷キャンパスは東京ドーム約8個分の広大な自然環境型キャンパスをもつ、学生数1万人を超える総合大学です。