脳と上手に付き合う生活とは

脳と上手に付き合う生活とは

能力アップの秘訣は単純作業にあり

スポーツをする前に準備運動をするとよく動けるように、脳にもウォーミングアップは効果を発揮します。例えば、勉強をする前に2、3分簡単な計算問題を解く、文章を音読するといったようなことで十分です。これで1~2時間の効果があります。何かしようとする前に単純作業をすることで一度、脳を使っておくのです。このウォーミングアップで自分の能力を2割から3割上げることができます。逆に言えば、しないままだと自分の能力の2割から3割を使わないという何とももったいないことになります。
最初の計算問題や音読は速ければ速いほど有効です。これは素早く作業をして脳を働かせるためのものですから、計算や音読の内容は重要ではありません。

脳の大好物は一定のリズム

子どもたちの脳を健康に発達させるために何をすればいいのかという研究の中で、生活習慣によって脳の発達が変わってくることがわかってきました。まず、大事なのは朝ごはんをきちっと食べること。おかずを食べているかどうかで脳の発達に差が生じるというデータが出ています。さらには睡眠のリズムが規則正しいかどうかも重要です。朝起きる時間、夜寝る時間を決めて、十分な量の睡眠をとることが脳の働きをよくします。たとえ休日であっても遅くまで寝ていると一定のリズムではなくなってしまうので、脳の発達を阻害する要因になってしまいます。
私たちの心身には生活のリズムというものがあり、1サイクルが25時間にセットされていることがわかっています。日光に当たることで24時間に制御しなおされているのですが、このリズムの中で脳も体も一番働きが良いのが午前中です。この効率よく動ける時間帯を無駄にしないためにも朝食は必要不可欠です。
反対に、パソコンや携帯電話などのIT機器は脳を使わなくてすむ装置であるということがわかっています。IT機器ばかり使っていては脳の発達がうまく進みませんから、このIT社会の現代ではそれらの機器とどう付き合っていくかを考えなければならない状況になっています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北大学 加齢医学研究所  教授 川島 隆太 先生

東北大学 加齢医学研究所 教授 川島 隆太 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

医学部

メッセージ

脳というものは得体のしれないものですが、自分自身です。ぜひ興味を持ってチャレンジをしてきてほしいと思います。研究者に求められるのは頭がきれることではありません。わからないことを必死で考えて、どんなことがあっても止まらずに努力し続けることが求められます。
また、将来について今から焦る必要はないでしょう。大学は無数の選択肢を持っています。ですから選択肢を減らさないためにも、いまできる限りの努力をしてほしいと思います。そして、大学で社会がどういうものなのかを知りつつ、自分の適性を見つけてください。

先生への質問

  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東北大学に関心を持ったあなたは

建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造しています。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献して行きます。社会から知の拠点として人類社会への貢献を委託されている東北大学の教職員、学生、同窓生が一丸となって、「Challenge」、「Creation」、「Innovation」を合言葉として、価値ある研究・教育を創造して、世界の人々の期待に応えていきたいと考えます。