がんを効率よく狙い撃つ「粒子線がん治療」

がんを効率よく狙い撃つ「粒子線がん治療」

「粒子線」を使ったがん治療

現在、日本人の死因の約3割を占めると言われるがんをいかに予防するか、またその効果的な治療法の開発に国をあげて取り組んでいます。中でも注目されているのが、今までのがん治療に使われていた放射線のX線やγ(ガンマ)線に替わる「粒子線」を使った治療法「粒子線がん治療」です。これには、大きなメリットが3つあります。外科治療が必要ないので体への負担が少ないこと、がん病巣だけにエネルギーが集中されるので体へのダメージが小さいこと、そして、がん細胞を破壊する効果が大きいことです。手術などの外科的治療ができない人や高齢者にも適しています。1940年代にアメリカの研究者ウィルソンが、がん治療のための粒子線利用を提案して以来、主にアメリカとスウェーデンで研究が進められ、日本では1979年から治療が始まりました。

がんだけを狙い撃ち

粒子線がん治療は、まずは特殊な機械でイオンをつくり出し、それを医療用加速器で光の速度の60%~70%まで加速させ、がん患者に照射します。粒子線の大きな特長は、体内の深い部分まで届き、スピードが落ちたところでエネルギーのほとんどを局部的に付与するということです。このように、体内でエネルギー付与が最大になる部分を「ブラックピーク」と言います。つまり、X線やγ線の多くが皮膚の浅い部分でも吸収されてしまい健康な部位にもダメージを与えてしまうのに対し、ブラックピークを持つ粒子線はがん病巣だけを狙い撃ちできるのです。

患者さんに合わせたオーダーメイド治療

照射は、患者さん一人ひとりのがん病巣の形に合わせて行います。CT(コンピュータ断層撮影装置)でがんの位置や大きさを特定し、縦、横、深さを病巣に合わせて照射するのです。粒子線がん治療は、厚生労働大臣が定める高度な医療技術を用いた治療法「先進医療」のひとつです。特殊で高額な機械や施設を必要とするので、まだ全国でも10カ所程度の医療施設でしか受けることができませんが、地域に数カ所の割合で施設が整備されつつあります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 工学部 物理工学科 原子核工学コース 准教授 土田 秀次 先生

京都大学 工学部 物理工学科 原子核工学コース 准教授 土田 秀次 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

放射線物理学

先生が目指すSDGs

メッセージ

放射線物理学は、物理だけでなく、化学や生物などいろいろな分野を総合して学ぶ必要がある学問です。理科系に進むあなたは、物理、化学、生物、地学の理科系科目の一部の選択にとらわれず、ぜひすべての理科系科目を総合的に学ぶことを心がけてください。大学で研究をする上では豊かな発想が大切となりますので、そのためには広い分野についての基礎を学んでおくことが重要です。高校時代は頭が柔軟なので、分野を狭めずいろいろなことに興味を持ち、さまざまなことにチャレンジし、たくさんのことを吸収してほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。