講義No.12268 薬学 生物学

アルツハイマー病の改善も期待できる、低線量放射線の影響

アルツハイマー病の改善も期待できる、低線量放射線の影響

私たちの生活に身近な放射線

レントゲンやCTスキャンなど、医療の分野では検査や治療のために低線量の放射線を用います。何かと悪者扱いされがちな放射線ですが、重要なのは放出される放射線の量と時間、そしてその用い方なのです。これまで数百mGy(ミリグレイ)以下の低線量放射線の影響について詳しいことはあまりわかっていませんでしたが、現在、細胞やマウスを用いた実験から、さまざまな知見が得られてきました。

長期間の低線量被曝が細胞に与える影響

例えば、ラットの細胞株に1週間ほど200mGyの放射線を当てて影響を観察したところ、神経細胞の軸索の伸長が通常より遅れることがわかってきました。これはあくまで細胞レベルの実験ですが、人間の胎児で考えると成長が遅れてしまうことを意味します。また、1日あたり0.05mGyまたは1mGyの低線量放射線を400日間マウスに当てた実験では、肝機能の低下や寿命の短縮といった影響が報告されています。これらのことから、比較的低線量でも細胞に対して悪影響を及ぼすと考えられるかもしれません。しかし、さらに研究を進めると異なる現象も見えてきました。

神経細胞の活性効果で治療の可能性も

別の実験では、ヒト由来の神経細胞に1000mGyの放射線をごく短時間照射し、細胞の経過を観察しました。通常、神経細胞は栄養となる血清を与えることで90%程度の生存率を保ちます。血清を与えなければ神経細胞は少しずつ死滅し、2日で約60%程度の生存率となります。ところが、放射線を当てた神経細胞は血清なしの状態でも約80%の生存率を維持したのです。このことから、適切な量と時間での放射線の照射は神経障害性の病気、例えば、パーキンソン病などの進行を遅らせる可能性が考えられます。海外の事例でも、CTによる放射線被曝でアルツハイマー病の患者の症状が改善されたという報告があります。今後も詳細な調査を積み重ねることで、放射線との新しい関わり方も明らかになるでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科 教授(学部長) 加藤 真介 先生

横浜薬科大学 薬学部 健康薬学科 教授(学部長) 加藤 真介 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

薬学、放射線科学

先生が目指すSDGs

メッセージ

放射線の分野を理解するには、誰かの意見を鵜呑みにせず、自ら正しい情報を調べて判断する姿勢が必要です。放射線は「怖いもの」と思われがちですが、大切なのは人に合わせた「量」の概念で、どのような目的で用いるのか、その適量を知ることが重要です。あなたが薬学を志すのであれば、さまざまな物質の性質や使用法を学び、人々の健康に寄与しようという気持ちを持っていただきたいです。これまで多くの学生を送り出していますが、誰かの勧めではなく自分の興味に真っ直ぐ向き合った人のほうが、志した道を歩み続けられています。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

横浜薬科大学に関心を持ったあなたは

全国初の6年制薬科大学として開学した本学は、患者一人ひとりの苦しみを理解できる”惻隠の心”と”心の温かさ”を育てる教育を実践する。学長にはノーベル物理学賞を受賞した江崎玲於奈先生が就任。世界的な科学者の視点で個性教育を行うとともに、強く薬剤師を志す人の努力にはサポートを惜しまない風土が強みである。