健康をたもつ仕組み

健康をたもつ仕組み

生命現象のキーマテリアル

私たちヒトは、60兆個もの細胞から成り立っています。細胞には核があり、核には生命の設計図となる両親からの遺伝データが詰まっています。遺伝データのほとんどはタンパク質の設計図です。これらの設計図をベースに、2万種以上のタンパク質がつくられます。
私たちは、動物や植物のタンパク質を食べ、アミノ酸にまで分解し、それらをもう一度順番につなぎなおすことによって、その2万種以上のタンパク質をつくっています。それらのタンパク質によって細胞がつくられ、私たちの体ができているのです。

幾万もの役割がある

例えば、私たちは生きていくために、「代謝」と呼ばれる化学反応を休むことなく続けていかなくてはなりません。そうした生命現象を、促したり抑えたりするために欠かせないのが酵素です。消化酵素をはじめとして、その種類は膨大で、ほぼすべてがタンパク質からできています。
また、タンパク質の中にはトランスポーターと呼ばれる運び屋もいます。注目はABCトランスポーターと呼ばれる種類で、細胞を包む膜にいて、さまざまな物質を輸送しています。ヒトでは約50種類が確認されており、その中のひとつ、ABCA1というトランスポーターは、細胞の中の過剰なコレステロールを、細胞の外へ出す働きをしています。コレステロールは、人体のさまざまな材料として使われる大切な物質ですが、コレステロールを過剰に蓄積した細胞が血管に付着すると血液の流れるスペースが細くなり、動脈硬化になります。動脈硬化がひどくなると、血液がうまく流れなくなり、死に至ることもあります。

生物の営みは謎だらけ

私たちの体は膨大な数のタンパク質や脂質が本当にうまく組み合わさってできており、食べものや生活習慣、環境の変化に応じて、日々変化しています。体の健康をたもつ仕組みは、こうした毎日の食生活や生活習慣が大きな影響を及ぼすこともある大変デリケートなものです。生命は神秘の小宇宙です。その営みを解明するために、応用生命科学の挑戦は続きます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

京都大学 農学部 応用生命科学科 教授 植田 和光 先生

京都大学 農学部 応用生命科学科 教授 植田 和光 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

応用生命科学、農芸化学

メッセージ

人の考え方や習慣は、国や地域、民族によって大きく異なります。
日本の中で当たり前のことが、ほかの民族では非常識なことさえあります。
小さなことにくよくよせずに、のびやかに生きましょう。
失敗をおそれずに、どんどん新しいことに挑戦しましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

京都大学に関心を持ったあなたは

京都大学は、創立以来築いてきた自由の学風を継承し、発展させつつ、多元的な課題の解決に挑戦し、地球社会の調和ある共存に貢献するため、自由と調和を基礎にして基本理念を定めています。研究面では、研究の自由と自主を基礎に、高い倫理性を備えた研究活動により、世界的に卓越した知の創造を行います。教育面では、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、対話を根幹として自学自習を促し、教養が豊かで人間性が高く責任を重んじ、地球社会の調和ある共存に寄与する、優れた研究者と高度の専門能力をもつ人材を育成します。