コンピュータ・シミュレーションで薬を開発する時代がすぐそこに

コンピュータ・シミュレーションで薬を開発する時代がすぐそこに

ヒトのゲノムはまだ9割が解読されていない

ヒトのゲノムが明らかになったと言うと、人間の遺伝情報がすべて解読されたかのように考えてしまいますが、本当はDNAの配列が明らかになっただけで、そのうち9割の遺伝情報はまだ解読されていません。しかも、個々の遺伝子の働きがわかっても、通常は複数の遺伝子が関連して働いているため、遺伝情報をすべて解読するには膨大な時間が必要です。
さらに、遺伝情報が明らかになったからと言って、これまで治らなかった病気が治るといったメリットはすぐにはもたらされません。薬を開発するには、生体内で起こる分子レベルでの化学反応を把握し、化学反応を起こす物質の互いの関係性を理解する必要があります。さらに、これらの情報をベースに新たな細胞を設計するコンピュータ・システムを開発します。ここまで行って、やっと創薬に結びつきます。このような、コンピュータを利用する「システム生物学」は21世紀のトレンドですが、まだ始まったばかりで、さまざまな課題があります。

まだまだ発展途上のシステム生物学

研究者は実験を繰り返し、生体内で起こる化学反応の情報を分子ネットワークとして蓄積していますが、調べるべき反応の数があまりに多いため、実験がすべて終わるまでに数十年かかると考えられます。その間、薬の開発を遅らせるわけにはいきません。そこで、わからない化学反応は推定することで創薬のための細胞の設計を行う技術が開発されています。また、多少精度には問題がありますが、1000個の化学反応を一挙に調べる方法もあります。
通常、工学的な設計ではコンピュータ上でほぼ完璧なシミュレーションが可能です。例えば、コンピュータ上で飛行機を設計して、実際に作れば、計算した結果と同じように飛ぶ飛行機ができます。しかし、システム生物学はその段階まで達していません。これは、細胞設計に必要な情報があまりに少ないからです。しかし、基礎的な情報が充実してくれば、画期的な新薬が数多く生み出されることになります。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 教授 倉田 博之 先生

九州工業大学 情報工学部 生命化学情報工学科 教授 倉田 博之 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

メッセージ

生物と情報(コンピュータ)を一緒に学べる大学は、実はそんなに多くはありません。生物と情報の先生が分かれていたり、どちらかに偏っていたりする場合がほとんどです。本学科がユニークなのは、1人の先生が生物と情報を一緒に教えてくれることです。生命活動を分子レベルで理解する学問はまだ始まったばかりですが、医学をはじめさまざまな分野への応用の可能性があります。コンピュータを使って生命活動を解明してみたい、新しい分野に挑戦してみたいという方に来てほしいですね。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州工業大学に関心を持ったあなたは

「情報工学」は、高度情報化社会の進展の中で、ますます必須知識・技術となっています。
九州工業大学情報工学部は1986年に創設された日本初、現在も国立大学で唯一の情報工学部です。知能情報工学科、情報・通信工学科、知的システム工学科、物理情報工学科、生命化学情報工学科の5学科があり、それぞれの分野において、高度な専門技術を身につけた人材を養成します。これまでに1万人を超える情報通信技術者を生みだし、様々な分野で日本の情報通信革命を支えています。