ロボットは先端技術のかたまり

ロボットは先端技術のかたまり

ロボットが移動するには多くの情報が必要

ロボットが今いる場所から別の場所に移動するとき、どういう情報が必要でしょうか。まず、今いる場所がどこかを把握する必要があります。そのためには、あらかじめ柱のような目立つ場所に目印を複数設けておき、その場所との距離を計測することで現在の位置を割り出すことができます。目印は、ロボットが認識できるような色や形にしておきます。ここでは、2次元映像を3次元映像に変換する「ビジョン」という技術が使われます。自分の位置がわかれば、あとは「オドメトリ」という技術で、現在地を計算しながら目的地に移動します。この技術は、タイヤの回転から移動距離や方向を割り出すものです。しかし、目的地までの間に障害物がある場合も想定されます。
障害物があるかないかは、目的地の方向を見て視界を遮るものがないか調査することでわかります。それには「レーザーレンジファインダー」という計測器を使用します。これは、赤外線を照射することで対象物までの距離を計る機械です。この計測器は、目的地までの間に何か障害物があるとその場所を特定することができます。ロボットは赤外線を照射しながら移動し、障害物に近づくとそれを避ける行動をします。このようにして、ロボットは目的地に到達します。

さまざまな技術を総合してロボットは開発される

人間なら一瞬で状況を把握し、ほとんど無意識に目的地に到達することができるでしょう。しかし、ロボットは人間が無意識に行っていることを、一つひとつ順を追って行う必要があります。しかも、機械が動くため正確さが求められます。少しでも計算が狂ったり、タイヤが滑るというような思いがけないことが起こると正常な動作ができなくなります。そのような「間違い」を犯した場合、それを修正し学習する能力が必要になってきます。ロボットの開発には、共通の基盤となるさまざまな要素技術を開発していくことが求められます。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 大橋 健 先生

九州工業大学 情報工学部 知的システム工学科 教授 大橋 健 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

情報工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

ロボット開発には、さまざまな要素技術が含まれています。音声認識やロボットの「目」を研究するコンピュータビジョン、行動を学習するシステム、複数のロボットを協調して動かすためのネットワーク技術。また、ロボットを動かすためには物理や制御システムの知識も必要です。ハード、ソフトの両面で、技術が集積されています。ロボットの応用はこれからですが、ここにも面白い分野が広がっています。これから成長が期待される分野で、裾野が広いので、きっとやりたいことが見つかると思います。

九州工業大学に関心を持ったあなたは

「情報工学」は、高度情報化社会の進展の中で、ますます必須知識・技術となっています。
九州工業大学情報工学部は1986年に創設された日本初、現在も国立大学で唯一の情報工学部です。知能情報工学科、情報・通信工学科、知的システム工学科、物理情報工学科、生命化学情報工学科の5学科があり、それぞれの分野において、高度な専門技術を身につけた人材を養成します。これまでに1万人を超える情報通信技術者を生みだし、様々な分野で日本の情報通信革命を支えています。