講義No.05888 経営学・商学

経営学で読み解く、日本の製造業の成功と停滞の背景

経営学で読み解く、日本の製造業の成功と停滞の背景

経営学とはどんな学問か?

経営学とは「会社が成功する法則を学ぶこと」だと勘違いしている人がいます。企業経営に成功の法則などありません。法則とは同じ条件のときに初めて通用する概念であって、企業経営で同じ条件になることはありえないからです。
しかし、ある企業が成功し、別の企業が成功しなかった理由を「説明」することはできるかもしれません。経営学とはそうした「説明」を論理的に探究し構築する学問と言っていいでしょう。

家電と自動車の違い

例えば、日本経済を牽引してきた製造業のうち、家電メーカーの苦境が伝えられています。国内の大工場を閉鎖し、大規模なリストラが行われています。一方、同じ製造業でも自動車やオートバイは苦しみながらも競争力は健在です。この違いはどこから生まれるのでしょうか? さまざまな理由がありますが、その一つとして製品の設計思想の違いをあげることができます。
テレビなどの家電の多くは、ある時期から、設計図に沿って部品を組み立てる「モジュール型」の設計と生産が主流になりました。一方、自動車やオートバイなどは設計と生産が一体となった「擦り合わせ型」のものづくりが維持されています。そうでなければ、よい製品ができないからです。極端な話、「モジュール型」の製品は、設計図さえあればどこでも生産できるので、労働力が安い国が有利です。そのため日本の家電メーカーは国際的な競争力が低下してしまったのです。

経済事象の背景にあるロジックを探る

もちろん、理由はこれだけではありません。販売戦略、企業体質などほかにもさまざまな要因が考えられます。経営学とは、これらすべてが研究対象であり、現在進行形で起こっている経済事象の背景にあるロジックを読み解く学問だと言えます。それはすぐに会社経営に結びつくものではありません。しかし、論理的に考察し、説明し、説得する力につながることは間違いないでしょう。経営学を学ぶ意味の一つはまさにここにあるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 商学部  教授 富野 貴弘 先生

明治大学 商学部 教授 富野 貴弘 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

「無用の用」という言葉があります。一見、無駄に見えることにも有益な働きがあるという意味です。世の中には無駄なことなど1つもないということでもあります。高校生のときは、興味があるもの、好きだなと思ったことには、どんなものでもチャレンジすることが大切です。将来、役に立ちそうもないからと、興味があることにチャレンジしないのは、もったいないです。どんなことも無駄ではないですから、勉強でも、スポーツでも、遊びでも、どんどんチャレンジしてください。きっと、そのなかから、進路も見えてくると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。