IoT時代の技術と社会を考える 最先端にとらわれない新たな発想

IoT時代の技術と社会を考える 最先端にとらわれない新たな発想

驚異的な半導体の集積技術の進歩

コンピュータに必要不可欠な半導体の集積回路(IC)の表面には、微細で複雑な電子回路があります。コンピュータの性能向上には、この集積回路をいかに高密度化させるかが重要となります。「半導体の実装密度は18カ月ごとに2倍になる。」これは半導体素子メーカー、インテルの共同創業者のゴードン・ムーアが1965年に発表した「ムーアの法則」と呼ばれる、半導体業界の経験則です。18カ月というサイクルは、厳密には近年では崩れていますが、驚異的なペースでの集積回路の高密度化は続いています。こうした技術の進化により、その昔はコンピュータといえばサイズも大型で約1億円もしたのですが、多くの人がパソコンを持つようになり、最近では数万円のスマホやゲーム機など、身の回りに小型コンピュータがあふれています。

「枯れた技術」でコンピュータの部品化

こうした半導体の技術の進化の裏で、例えば数年前に発売された半導体が、今ではすっかり「枯れた技術」となっています。しかしこの「枯れた技術」も使い方を変えることで、その可能性が広がっていきます。すでに私たちの身の回りには無数のコンピュータが存在しています。テレビや掃除機、冷蔵庫などの家電器具には半導体が使われ、コンピュータ化されています。特に自動車では半導体の搭載数が確実に増えており、コンピュータの「部品化」が進んでいます。これは集積回路が小型で安価になったから実現できたことなのです。

技術を道具にして、人間との幸せな関係へ

一方で世の中には、従来の技術者には想像もつかないような、新しい発想や多様なニーズがあります。何が売れるかわからない時代だからこそ、個人のアイデアが世の中を変えるような製品を生み出す可能性があるのです。そこに「枯れた技術」となった半導体を道具として使うことで、さらによい製品となり、技術と人間の幸せな関係が築けるでしょう。そのための技術と理論を整理する研究が進められています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

金沢大学 融合学域 先導学類 教授 秋田 純一 先生

金沢大学 融合学域 先導学類 教授 秋田 純一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

電子工学、電子情報通信学

先生が目指すSDGs

メッセージ

コンピュータの高性能化が進み、携帯電話やインターネットなどが、人間の生活に大きな恩恵を与えています。一方で人間を置き去りにし、最先端技術の押しつけになっているようにも思います。それは本当に人間にとって幸せなことなのでしょうか?
ものづくりとは、本来はとても楽しいことです。しかも最近では、コンピュータが手軽に手に入るようになり、多くの人が高度な技術を扱える時代になっています。この「電子工作×テクノロジー」の時代だからこそ、世の中を変えるような技術や理論を整理する研究者の役目があるのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

金沢大学に関心を持ったあなたは

金沢大学は150年以上の歴史と伝統を誇る総合大学であり、日本海側にある基幹大学として我が国の高等教育と学術研究の発展に貢献してきました。本学が位置する金沢市は、日常生活にも伝統文化が息づき、兼六園などの自然環境に恵まれ、学生が思索し学ぶに相応しい学都です。江戸時代から天下の書府とも呼ばれ、伝統の中に革新を織り交ぜて発展してきた創造都市とも言えます。「創造なき伝統は空虚」との警句を胸に刻み、地域はもとより幅広く国内外から来た意欲あるみなさんが新生・金沢大学への扉を共に開くことを期待しています。