コーヒーカップの向こう側:フェアな経済とは何か?

コーヒーカップの向こう側:フェアな経済とは何か?

コーヒーはどこから来るか

日本人はコーヒーが好きで、輸入高は世界3位です。このコーヒーはどこから来ているでしょうか。それはブラジル、エチオピアなど途上国です。しかし、そのほとんどは輸出されて先進国で飲まれます。つまり生産する国と、消費される国が違うのです。

どうしてコーヒー生産国は貧しいのか

では、どうして途上国は先進国へのコーヒーの供給地になったのでしょうか。南米にコーヒーが持ち込まれたのは17~18世紀の三角貿易によってです。これにより南米でコーヒーのプランテーションが始まり、ヨーロッパに輸出されるようになりました。コーヒーの生産のためにアフリカから連れてこられたのが黒人の奴隷でした。植民地体制というアンフェア(収奪的)な経済制度の中で、途上国はコーヒーの生産国になっていったのです。そして、独立しても独裁などアンフェアな経済体制をそのまま引き継いでいる国が少なくありません。
また、1杯330円のコーヒーのうち、どれくらいコーヒー生産者に支払われているでしょうか? 実は3〜9円です。ほとんどの利益は、先進国に入ります。こうしたことから、途上国がコーヒーを生産してもなかなか豊かになることができないのです。

フェアな経済にするにはどうすればいいか?

コーヒーの取引をもっとフェアにする方法はいろいろとあります。フェアトレードや、生産者からよりフェアな価格で直接買っているコーヒー豆を買うことなどです。実はフェアに取引されないものはコーヒー以外にもあります。チョコレートの原料であるカカオなどもそうです。さらに言えば、働く人たちもフェアに扱われていません。2013年にバングラデシュで縫製工場が入ったビルが崩落し、そこで働いていた労働者1,134人が亡くなりました。劣悪な労働環境に置かれている人たちの課題にも目を向ける必要があります。また、国内でもブラック企業なども問題があります。
フェアに扱われる経済のあり方を作っていくことが私たちの課題です。そこに世界の未来がかかっているのです。

参考資料

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

明治大学 情報コミュニケーション学部  教授 島田 剛 先生

明治大学 情報コミュニケーション学部 教授 島田 剛 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

国際経済学、開発経済学、国際関係論

先生が目指すSDGs

メッセージ

「普段見ている景色の背景を見ること」と「基準点を持つこと」、ぜひこの2つを意識してみてください。例えば、カフェに入ったらコーヒー生産の歴史にも思いをはせてみる、新しい場所に行ったら、その場所のにおいや人々の熱気を覚えておくのです。すると、その記憶は今後あなたが物事を見る時の比較対象になるでしょう。
私にとって20代の頃に訪れたインドネシア、タイの記憶は、現代のアフリカを見る時の基準となっています。物事を時間軸で見ることと、地域的な広がりを見ることができると、社会をより深く理解できるようになります。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

明治大学に関心を持ったあなたは

明治大学は、10学部28学科で「個」を強くする大学です。みなさんの知への好奇心に応える学びが、きっとこの中にあります。
トライするチャンスは3つ。
①一般選抜入試(学部個別入試)、②全学部統一入試、③大学入試センター試験利用入試。
入学後のキャンパスライフを経済面からサポートする奨学金制度も16種類を用意しており、約3万人の学生のうち、1万人以上が利用しています。就職キャリア支援も、4年生向けに学内採用選考会・面接会を実施しています。
ぜひ「メイジ」に入学し、「個」を強くしてみませんか。