講義No.06312 史学・地理学

18世紀前半、清朝とチベットの関係とは? 

18世紀前半、清朝とチベットの関係とは? 

チベットは中国の藩部だった

18世紀の中国(清)には18の省があり、その外にはチベットをはじめ、モンゴル・新疆(しんきょう)など「藩部」と呼ばれる地域があり、その外側に朝鮮やベトナムなどの朝貢国がありました。
ただし、18世紀の清は、チベットを直接支配していたのではありません。清にとってさらに重要な地域はモンゴルでした。かつてモンゴル民族が中国を支配していた時代(元)があるからです。モンゴルはチベット仏教を信じていたので、その最高位にあるダライ・ラマをめぐる諸問題の発生はモンゴルの介入を招き、清朝にとって統合を危うくする大問題だったのです。

モンゴルに影響を及ぼすため

多民族国家である清では、漢民族の皇帝としてだけでなく同時に満州人の首長であり、モンゴル族の「汗(かん)」と呼ばれる最高位であり、チベット仏教の保護者である「大施主(だいせしゅ)」でもあるという顔を同時に持っている必要がありました。これによって多民族国家である清という巨大な国を統合できたのです。中でも清帝国をまとめるために重要だったのが、チベット仏教です。チベットとモンゴルに影響を及ぼすために、清朝皇帝はダライ・ラマと同列に位置していなければなりませんでした。

失われた領土を回復?

19世紀になるとヨーロッパやアメリカなどの国々が東アジアに押し寄せてきて、清朝もチベットもその対応に追われたので、両国の関係を取り結べなくなっていました。
20世紀、中国は中華人民共和国となりました。そして1956年にチベットで独立を訴える動乱が起こりましたが、この動乱を人民解放軍が武力で鎮圧し、ダライ・ラマはインドに亡命しました。中国は現在もチベットの支配を続けています。現在の中国政府は歴史を遡ってチベットの支配を正当化しようとしていますが、18世紀前半、清朝とチベットの関係は「近代国民国家」概念とは次元の異なるものであり、それが現在のチベット問題に大きく影響しているわけです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 教授 柳 静我 先生

鳥取大学 地域学部 地域学科 国際地域文化コース 教授 柳 静我 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

東洋史学

メッセージ

「世界は広い」ということを頭の中に入れておいてください。グローバル化はどんどん進んでいくでしょう。東アジアにおいても、ひと・もの・かねの移動がますます速くなっています。日本人だから日本で、韓国人だから韓国で仕事するとは限らない時代になっていきます。
多様な歴史、多様な文化に対応できる素養を身につけるためにアンテナを広げて、外の世界にもっと興味を持ってください。将来の仕事も日本だけに限定せず、もっと広い世界で考えて学んでほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

鳥取大学に関心を持ったあなたは

鳥取大学は、教育研究の理念に「知と実践の融合」を掲げ、高等教育の中核としての大学の役割である、人格形成、能力開発、知識の伝授、知的生産活動、文明・文化の継承と発展等に関する学問を教育・研究し、知識のみに偏重することなく、実践できる能力をつけるように努力しています。また、研究・教育拠点、幅広い専門的職業人の養成、地域の生涯学習機会の拠点、社会貢献機能など個性輝く大学を目ざし、地方大学にこそ求められるオンリーワンの研究開発を行い、社会に貢献し、国際的競争力を確保できる大学運営を目指しています。