3年前、30年前、300年前の日本が同居するベトナム

3年前、30年前、300年前の日本が同居するベトナム

日本に身近な国

ベトナムは日本に身近な国の一つ、と言うと意外に感じるでしょうか? 例えば、スーパーで売られる冷凍エビや、インスタントコーヒーの原料となる豆の多くはベトナム産です。古くは安土桃山時代から交流があり、歴史的に見ても強い結びつきがあります。
日本に身近な国、ベトナムは1990年代以降、比較的順調に経済成長を続けてきました。しかし、社会主義国でありながら市場経済を取り入れているので、矛盾やひずみも見られます。日本以上に農村と都市の経済格差が生じているのです。また、ベトナムでは経済政策の一環として、観光開発が積極的に行われていますが、問題点がないわけではありません。かつての日本のように、環境負荷を考えず自然にダメージを与えるような開発が行われています。そして、少数民族が多く、その文化の紹介を観光資源としているものの、正しい姿で伝えられていないことも多いのです。さらに、正確な地図が手に入りづらい状況もあります。自然を求めて地域を歩くエコツーリズムを楽しむには、正確な地図がないと不便です。今後ますます持続的に観光を発展させるには、使える地図を整備する必要があります。

現象を「地域」でとらえる

研究者の間でよく、「ベトナムには3年前、30年前、300年前の日本が同居する」と言われます。パソコンや携帯電話など最先端の電子機器は3年前、道路や電線といったインフラは高度経済成長時代の日本とどこか似ているのです。また、ベトナムの山間農村では、日本の江戸時代の様に、今も物々交換の習慣が残っています。
高度経済成長時代の日本は、農村開発がさかんに行われていました。現在、ベトナムでも開発が進んでいますが、一方で農村から都市へ人がたくさん出ていっています。日本の教訓をベトナムで生かせるかもしれません。
時間差こそあれ、海外も日本も「地域」という視点で見ると、同じようなことが起こっています。海外のことを学ぶためには、まず日本をよく知らなければなりません。日本を知ることが、海外を知るときに役立つのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 教授 筒井 一伸 先生

鳥取大学 地域学部 地域学科 地域創造コース 教授 筒井 一伸 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地理学系

メッセージ

地域学や地域政策学とは、どんな学問だと思いますか? 難しくはありません。例えば、自分が住んでいる地域はどのようにして成り立ってきたのか、そのプロセスを知って、これからどうするのかを考えることなのです。私は東京の出身で、過疎や農村と関係のないところで育ちましたが、学生時代に地域づくりインターンへ参加して興味が深まりました。現地に入って初めてわかることがたくさんあります。学んだことはその地域だけでなく、ほかの地域でも役に立ちます。現地で多くの視点を学び、地域づくりのプロフェッショナルになりましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

鳥取大学に関心を持ったあなたは

鳥取大学は、教育研究の理念に「知と実践の融合」を掲げ、高等教育の中核としての大学の役割である、人格形成、能力開発、知識の伝授、知的生産活動、文明・文化の継承と発展等に関する学問を教育・研究し、知識のみに偏重することなく、実践できる能力をつけるように努力しています。また、研究・教育拠点、幅広い専門的職業人の養成、地域の生涯学習機会の拠点、社会貢献機能など個性輝く大学を目ざし、地方大学にこそ求められるオンリーワンの研究開発を行い、社会に貢献し、国際的競争力を確保できる大学運営を目指しています。