モンゴルのゲル地区を通して、新しい都市像を探る

モンゴルのゲル地区を通して、新しい都市像を探る

モンゴル国民の約半数は首都に暮らす

モンゴルと聞くと、広大な草原での遊牧生活がまず頭に浮かんでくるかもしれません。ところが、そのようなイメージに反して、モンゴル国では実は人口の約半数が首都ウランバートルに集中しています。ウランバートルの中心部には近代的な高層建築物が並んでいますが、その郊外には遊牧用の移動式住居であるゲルや、木造家屋が集まった「ゲル地区」が広がっています。ウランバートルの世帯数の約半分がこのゲル地区の住民です。

ゲル地区はただの“スラム”ではない

ゲル地区はモンゴルの社会主義体制崩壊後、多くの人が生活の糧を求めて首都へと移動したことで広がりました。しかし都市インフラの整備は十分でなく、たとえばゲル地区に上下水道は完備されていません。そうした居住環境を改善すべく、これまで多くの国際機関や援助団体が活動を行ってきました。このように聞くと、ゲル地区は発展途上国のスラムの一端だ、と思うかもしれません。
ゲル地区で暮らす人々のライフヒストリーを読み解いていくと、単に地方で困窮した遊牧民が集まってできた居住地ではないことがわかります。大学への進学や就職など移住の理由は様々ですし、遊牧民にかぎらず定住地から移住して来た人もいます。ゲル地区が成立・発展した背景には、社会主義時代の経験や民主化の過程、ゲルという移動可能な住居での暮らし方など、モンゴルならではの歴史や文化的要素が深く関わっています。

定住や都市のあり方を見つめ直す

ゲル地区への移住者は必ずしもそこに居続けるわけではなく、アパートに移ったり、夏の間は地方に戻ったり、あるいは海外で就労したりと移動を繰り返します。特定の場所に根を張ることを考えがちな日本と違って、モンゴルでは人びとの移動への抵抗が少ないように見受けられます。そうした柔軟性の高い暮らし方を知ることで、定住や都市のあり方そのもの、さらには私たちの生活を再考することにもつながっていくでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

埼玉大学 教養学部 教養学科 講師 松宮 邑子 先生

埼玉大学 教養学部 教養学科 講師 松宮 邑子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

地理学

メッセージ

コロナ禍が続いたことで、実際に場所へ出かけたり人と会ったりすることの大切さが見直されてきているように思います。地理学はその土地に足を運んで自分の身体で感じ取るフィールドワークを重視しており、そういったリアルの大切さを実感できる学問です。理系の学部にあったり文系の学部にあったりと地理学の立ち位置が多様なように、大学での学問はさほど枠組みにとらわれることはありません。大学には想像以上にたくさんの選択肢が広がっているので、可能性をせばめず、いろいろな関心を持ち続けてください。

埼玉大学に関心を持ったあなたは

埼玉大学は、総合大学として有為な人材を育成する、首都圏大学として社会とリンクし還元する、世界に開かれた大学として国際交流を推進する、の3つが特色です。TOEIC600点を目標に画期的な英語教育を実施しています。学生諸君が、高度な専門知識に加えて幅広い教養と国際感覚を持ち、社会に貢献することができる市民・職業人に成長できるよう、教育上のさまざまな工夫を施しています。