講義No.06682 法学

デモ行進はなぜ許されているのだろう?

デモ行進はなぜ許されているのだろう?

デモ行進はなぜ行われる?

公の道路などで、集団で自分たちの意見を主張するデモ行進に参加した経験のある人はまだ少ないかもしれませんが、東日本大震災以降、各地でデモ行進が活発になっています。なぜデモ行進が行われるのでしょうか。また、政権を批判するような主張のデモ行進でさえ、憲法で手厚く保護されているのはなぜなのでしょう。それは、憲法21条に定められた「表現の自由」に基づく行為であり、民主主義の根幹に関わることだからです。

表現の自由に基づく「知る権利」

あなたは、どこから世の中の情報を集めていますか? ほとんどの人は、テレビのニュースや新聞、雑誌、インターネットなどマスメディアからでしょう。例えば選挙のとき、多くの国民はマスメディアの情報を元に、誰に投票するかを決めることになります。もし、都合の悪い情報が隠されていたとしたら、正しい判断はできません。そこで、「知る権利」の一環として、誰もが国の行政機関などに対して情報公開を求めることができるのですが、これも「表現の自由」と結びついています。

デモ行進が許されている意義とは?

マスコミに対して紙面や番組などに自分の意見を採用してもらえれば、多くの人々に自分の考えを伝えることができるでしょう。ただ、マスコミにも編集の自由がありますから、簡単に取り上げてくれるわけではありません。そこで、マスメディアで意見を取り上げてもらえない人々に残された主張の場が、街頭でのビラ配りや演説、デモ行進なのです。こういった行動を通じて、自分たちの意見を世の中に広げていき、世論を喚起したり、国会議員に伝えて政策に反映したりしてもらえれば、それは一つの成果といえるでしょう。これが、民主的な政治プロセスにおいて「表現の自由」が有している意義なのです。
デモ行進は、交通渋滞を引き起こしたり、あるいは、静穏をある程度害したりするかもしれません。それでもそれが憲法で保障されているということは、その主張に賛成か反対かは別として、自由で民主的な国家に暮らしていることの証なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北大学 法学部 法学科 教授 中林 暁生 先生

東北大学 法学部 法学科 教授 中林 暁生 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

憲法学

メッセージ

伝統的に、日本における法学部教育は法曹(裁判官・検察官・弁護士)養成というよりはむしろ「法的思考力」の養成に力点を置いてきました。実際、法曹(裁判官、検察官、弁護士)をめざす人たちだけではなく、公務員や一般企業への就職をめざしている人たちもたくさん法学部に入学しています。社会において生じている法的な問題に興味があり、また、考えることが好きな人には、ぜひとも法学部に来てほしいと思います(なお、政治学も学べる法学部もあります)。

東北大学に関心を持ったあなたは

建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造しています。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献して行きます。社会から知の拠点として人類社会への貢献を委託されている東北大学の教職員、学生、同窓生が一丸となって、「Challenge」、「Creation」、「Innovation」を合言葉として、価値ある研究・教育を創造して、世界の人々の期待に応えていきたいと考えます。