最後までその人らしく生きることを支える「緩和ケア」

最後までその人らしく生きることを支える「緩和ケア」

さまざまな苦痛を抱えるがん患者を支える

今やがんは、2人に1人がなる時代です。がんは痛みや全身のだるさなどの「身体的な苦痛」、不安、抑うつなどの「精神的な苦痛」、経済的な問題や仕事上の問題などの「社会的な苦痛」、そして、死への恐怖、人生への根源的な問いなどの「スピリチュアルな苦痛」をともなうことがあります。
こうした全人的な苦痛を抱える患者さんや家族に対して、治療をしながら、がんになっても自分らしく生き、人生を全うするためにさまざまなサポートを続け、生活の質(QOL)を維持・向上するのが緩和ケアです。

チームケアで行う「緩和ケア」

緩和ケアは医師や看護師だけでなく、薬剤師、ソーシャルワーカーなどでチームを組んで行い、きめ細かに対応します。例えば、麻薬などの薬に対する不安には薬剤師が対応し、食べやすい食事を栄養士が考えます。つらい気持ちを抱えている場合には、心理士や宗教家がじっくりと話を聞きます。緩和ケア病棟に入院するのか、在宅で緩和ケアをするのか、患者の症状や家族の状態によっても、チームのメンバー構成は変わります。それぞれの職種が専門性を持ちながら協力して一人の患者さんを支えます。

早期からの緩和ケアの普及が課題

2010年にアメリカのハーバード大学が、緩和ケアを早期のがん患者から行うと寿命を延ばす効果があるという結果を報告しました。この結果はまだ確定的ではありませんが、がんと診断されたら早期から病変の治療と同時に緩和ケアを行うことは患者・家族の生活の質を維持・向上するために重要です。
緩和ケアの重要性が増す中で、その緩和ケアがどれだけ効果をもたらしたのかを評価し、すべての患者さんや家族によりよいケアを届ける体制づくりを進めることが課題です。医師・看護師に対する教育や病院内や地域のシステムづくりなど、すべての患者さん・家族に質の高い緩和ケアを提供する体制づくりが検討されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東北大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 宮下 光令 先生

東北大学 医学部 保健学科 看護学専攻 教授 宮下 光令 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

看護学

先生が目指すSDGs

メッセージ

これからの日本は未曽有の超高齢社会に突入します。あなたの世代はその高齢者のケアの担い手になるのです。看護師・保健師・助産師はそのような社会を支える重要な仕事です。大学で看護に関することを学ぶためには、高校では生物、化学、物理、数学などを広く勉強しておいてください。さらに、さまざまな人生を送っている人と関わり、支える仕事ですので、人や社会に関心を持って幅広い教養を身につけてほしいです。また、医療に関するものなどを含め、さまざまなジャンルの本を読んで視野を広げてください。

東北大学に関心を持ったあなたは

建学以来の伝統である「研究第一」と「門戸開放」の理念を掲げ、世界最高水準の研究・教育を創造しています。また、研究の成果を社会が直面する諸問題の解決に役立て、指導的人材を育成することによって、平和で公正な人類社会の実現に貢献して行きます。社会から知の拠点として人類社会への貢献を委託されている東北大学の教職員、学生、同窓生が一丸となって、「Challenge」、「Creation」、「Innovation」を合言葉として、価値ある研究・教育を創造して、世界の人々の期待に応えていきたいと考えます。