講義No.05886 法学

憲法の解釈は社会の変化とともに変わるもの

憲法の解釈は社会の変化とともに変わるもの

生活は憲法に守られている

憲法において、国民は「学問の自由」や「表現の自由」など、さまざまな権利を保障されています。しかし普段暮らしている上では、あまりそのことを意識していません。もし権利が保障されていなければ、少数派の意見は社会の中で黙殺されてしまいます。また多数派の人たちも、さまざまな形で窮地に陥り、被害者になる可能性があります。その際、声を上げて救済を求めることができるのは、憲法で権利が保障されているからです。憲法があることにより、国民の生活のベースが守られていると言えます。

権利を主張しない日本人

人権の先進国であるアメリカやフランスの人たちは、自由に権利を行使します。街頭運動やデモ行進が当たり前のように行われ、労働者や社会的マイノリティに属する人たちが意見を述べているのです。こうした状態は社会の中で息苦しく、生きにくさを感じているのであれば、しごく当然のことです。まだ日本にはこのような考え方は根付いていませんが、いざ何かが起きたとき意見を出さなかったがゆえに不利益を被ってしまうならば、その社会はデモクラシーの社会とは言えません。日本人も自分たちが権利を持っていることを自覚し、声を上げていく必要があります。

憲法の条文は抽象的

実は国民に保障されている権利は、固定的なものではありません。憲法はたった103条しかない上に1条ずつの条文は短いので内容は抽象的です。もし固定化してしまうと、社会の変化に対応することができません。例えば憲法ができた頃にはインターネットはありませんでしたし、プライバシーや個人情報、環境について声高に叫ばれることもありませんでした。
刻一刻と変わる社会に対応するため、弁護士や法学者は常に権利の中身を話し合う必要があるのです。これはプライバシーや環境権といった新しい権利だけでなく、表現の自由などの古典的な権利でもまったく同じです。言うなれば、社会とともに法も発展していくものなのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

成城大学 法学部  教授 松田 浩 先生

成城大学 法学部 教授 松田 浩 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

法学、憲法

メッセージ

日本人は自分の興味のあることだけにこだわり、プライベートな領域に閉じこもってしまう風潮があります。その半面、公的な問題に関わるのは苦手です。しかし公的なことから逃げてばかりいると、言いたいことの言える社会のありがたみが薄れてしまいます。今はテレビやインターネット、新聞、本など、何かを知るにはさまざまな方法があります。一見、関係なさそうに見えることでも、実は生活を支えてくれているということを感じてください。積極的に社会の問題に興味を持ち、生活してほしいと思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

成城大学に関心を持ったあなたは

成城大学は小田急線「成城学園前」から徒歩3分の閑静な住宅街にあります。キャンパス内には幼稚園から大学院まであり、学内の敷地を幼稚園児、小学生が歩いています。また、学園の正門には扉が無く、24時間開放されており、さらに大学の周囲には高い塀はなく、低い生垣があります。それは、この地が成城学園を中心に開けた町だからです。在籍者数も5800名という小規模の大学ですので、成城大学では少人数教育の実践(各学部ゼミナールが必修、卒業論文も法学部を除いて必修)に力を注いでいます。