芸術作品をリードする劇場空間~感動を生み出す劇場の条件とは?~

芸術作品をリードする劇場空間~感動を生み出す劇場の条件とは?~

アーティストも観客も、ともに育つ場所

音楽ホールや劇場は観客にとって芸術を鑑賞する場所で、そこで出会った作品の良しあしを語るとき、上演した音楽家や俳優のパフォーマンスに関心が向きがちです。しかし、劇場空間そのものに、作品の質を高めたり、観客や俳優を育てたり、さらには地域に文化を根付かせたりという大きな役割があるのです。
東京にある帝国劇場は明治44(1911)年に日本初の西洋風劇場として誕生し、オペラや新劇など新しいジャンルの芸術を提案してきました。そこから新しい表現や鑑賞スタイルが生まれ、数多くの音楽家や俳優、演劇関係者、観客を育てることになりました。

ジャンルごとに異なる劇場の音響的・視覚的条件

現在では多目的ホールも多いのですが、演劇、音楽など目的を決めた劇場であるほうが、上演する作品の質も高まります。
例えば歌舞伎では花道が必要ですし、日本の伝統的な人形劇である文楽なら人形遣いが立つ場所など、舞台の構造が決まっています。それに合わせ、俳優の所作や上演スタイルが継承されているのです。
また、コンサートと演劇でも必要な条件が異なります。例えば、劇場の大きさによって違いもありますが、音楽の場合、楽器から出た音が鳴りやむまでの時間(残響時間)が2秒くらい、演劇だとセリフが聞き取りにくくなるため1秒くらいが最適とされています。演劇ではさらに、俳優の表情が見えるよう700席程度の広さであることが求められます。

関わる人たちも「劇場空間」の一部

劇場は、建物や設備などハードの側面だけで成り立っているわけではありません。音響、照明などさまざまな役割の人が必要です。また、各劇場には専属のプロデューサーがいて、企画から制作費の確保、演出家や俳優の選定などすべてを統括しています。「人」も劇場空間の一部として、芸術作品を生み出す役割を担っているのです。
人生を変えるほど大きな感動を味わえる作品は、このように劇場空間のさまざまな条件が満たされて初めて生まれるのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 永井 聡子 先生

静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 永井 聡子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

建築学、文化史、演劇学

メッセージ

「劇場」というのは空間だけを指すのではなく、どのような運営方針でどのような人が関わっているのかということも大きな要素です。オペラ劇場、歌舞伎劇場、文楽劇場などさまざまな形の劇場空間がありますが、実際にそこに行って、その空間や関わる人、作品との関係を考えることは、とても面白いです。できれば若いうちから劇場に行って、どんな作品がそこで上演されているのか、どんな人が関わっているのか興味を持って観察してみましょう。そしてそこから何か夢が見つかったら、行動力と熱意をもって向かっていってください。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?

静岡文化芸術大学に関心を持ったあなたは

静岡文化芸術大学は、文化政策学部、デザイン学部からなる大学です。「文化」と「デザイン」の融合が新しい価値の創造を可能にするという理念のもと、時代の要請に応えられる創造性と実践力を持った人材を育成します。社会に貢献できる人材の育成を目標に各領域を段階的に学び、多方面から物事にアプローチできる力を養う教育を目指しています。
キャンパスは静岡県浜松市の中心市街地に位置します。多彩な産業を擁する地域特性を活かし、企業や公共機関での実習を積極的に取り入れ、学内だけでは得られない貴重な経験を生み出します。