伝統芸能が生き延びるための仕組みを考える

伝統芸能が生き延びるための仕組みを考える

伝統芸能は大人のたしなみだった?

あなたは伝統芸能の義太夫節を聞いたことがありますか。三味線を伴奏にして、物語を語って聞かせる音楽のことで、現在も歌舞伎や文楽(人形芝居)などの一部を成しています。大正時代は、この義太夫節が1曲でも語れないと、大人の間では商売の話もできないと言われるほど流行しました。義太夫節のほかにも日本舞踊や邦楽などを習い事として楽しむ人が多かったのです。つまりかつて伝統芸能は今より身近で、見る人と演じる人が一体になった魅力的なものでした。

体験すれば、面白く鑑賞できる

ところが現代では、見る人と演じる人が分断されています。そこで伝統芸能を体験してもらうワークショップなどが各地で開催されています。例えば、現代美術家とコラボレーションして子どもたちがオリジナルの面をつくり、その面をつけて舞台に立って、伝統芸能の能の動きを教わる取り組みなどがあります。その後にプロの舞台を鑑賞すると、「お面をつけると見えにくいのに、見えているみたい」「あんな動きができるなんてすごい!」と、より面白く、身近に感じられるようです。このような活動は、見る人と演じる人の両方を育てていくことにもつながっています。

伝統芸能が生き延びるために

また、新たな客層を取り込み、演じ手がモチベーションを維持できるように、文献から古い演目を発掘したり、新作をつくってレパートリーを増やしたりする活動も増えてきました。伝統芸能は、変化していないようで、実は少しずつ変化しているのです。地域で行われる民俗芸能でも、「地域以外の参加者を受け入れる」「年功序列をやめて、若い人の意見や希望が言いやすいフラットな組織づくりをする」「口伝えの技を文章や図にして可視化する」など、ルールを変えることで継承していこうとしています。寄付や助成金など、外部からの芸術支援も大切ですが、演じる人が経営学やアートマネジメントの視点を持って、生き延びられる仕組みを作っていくことも大切なのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 高島 知佐子 先生

静岡文化芸術大学 文化政策学部 芸術文化学科 准教授 高島 知佐子 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

芸術学、経営学

先生が目指すSDGs

メッセージ

芸術系に進みたいけれど、周囲から「将来食べていけない」と反対されている人は多いでしょう。でも、芸術・芸能の仕事は幅が広く、舞台に立つ仕事以外に、その芸術活動を継続させるために支える仕事もあります。資金集めを専門とするファンドレイザー・楽譜や道具の管理・メディアへの情報発信・経理総務などです。
反対する人にも芸術・芸能の仕事の幅広さを伝え、気にせずあなたのやりたいことを優先するほうが、自分で納得できると思います。1人の知識や視野は限られているので、もし悩んだときは人に聞いてみると道が開けるでしょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

静岡文化芸術大学に関心を持ったあなたは

静岡文化芸術大学は、文化政策学部、デザイン学部からなる大学です。「文化」と「デザイン」の融合が新しい価値の創造を可能にするという理念のもと、時代の要請に応えられる創造性と実践力を持った人材を育成します。社会に貢献できる人材の育成を目標に各領域を段階的に学び、多方面から物事にアプローチできる力を養う教育を目指しています。
キャンパスは静岡県浜松市の中心市街地に位置します。多彩な産業を擁する地域特性を活かし、企業や公共機関での実習を積極的に取り入れ、学内だけでは得られない貴重な経験を生み出します。