ガラスを使った電池が、未来を変える!

ガラスを使った電池が、未来を変える!

ガラスは固体と液体の両方の特性を備えた素材

ガラスは固体だと思い込んでいませんか? 確かに形状だけ見るとそうですが、ガラスは固体でありながら液体の特徴も持っています。ガラスが透明で、割れるのも液体的な性質の表れで、液体のように均一な物質であるために、一カ所に力が集中して加わると傷が入り、それが連鎖的に伝播して割れるのです。
固体の場合には、原子分子が規則的に並んでいますが、ガラスは液体に近い構造で原子分子の並び方が不規則でフレキシブルなのが特徴です。この特徴を利用すれば、加工が簡単でどんな原子でも取り込むことができます。

ガラス+ナトリウムの電池で何ができる?

この特徴を生かして新しい電池を作ろうという研究があります。ガラスを使った電池の材料として注目されるのがナトリウムです。ナトリウムは塩化ナトリウムや炭酸ナトリウムなどでおなじみの身近で安価な材料です。一方、電池にはスマートフォンなどに使われるリチウム電池がありますが、リチウムは日本では採れないレアメタルです。市場価格で比較すると20倍以上の差があります。つまりナトリウム電池が普及すれば、電池の値段も安くなると予想されます。電池代が価格の半分を占めると言われる電気自動車がもっと安く買えるようになるでしょう。ナトリウムはリチウムより重いためコンパクトな電池は作りにくいですが、逆に大型の電池、据え置き型の電池には使いやすいわけです。例えば太陽光発電の電力を貯めておく蓄電池としての可能性が考えられます。

電池の材料の考え方を根本的に変える

今の電池はまったく違う材料でできています。例えば、パソコンの電池は、黒鉛とセラミックと電解液という3つの異なる材料で構成されています。これを、すべて1つの固体で作ればコンパクトになり電池の容量やエネルギー密度が高められます。ガラスとナトリウムの複合材料で電池を作るという、材料の発想を根本的に変えるこの研究により、新しい電池の実用化が期待されているのです。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 物質生物工学分野 教授 本間 剛 先生

長岡技術科学大学 工学部/工学研究科 物質生物工学分野 教授 本間 剛 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

物質材料工学

先生が目指すSDGs

メッセージ

今は材料、特にガラスの可能性を研究していますが、私は最初からガラスを追究しようと思っていたわけではありませんでした。機械や電気にも興味があり、高専時代には「高専ロボコン」に出場したこともあったほどです。
幅広いことを勉強する中で究めたい道に出会い、選ぶことが大事です。ガラスの電池を研究しながら、それが電気自動車やロケットへの応用を考えていますが、いろいろな分野に関する知識や興味があれば、専門分野からリンクさせて発展させられると思います。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

長岡技術科学大学に関心を持ったあなたは

長岡技術科学大学は、大学院に重点を置き、実践的な技術の開発を主眼とした教育研究を行う工学系の大学として、新構想のもとに設置され、実践的・創造的な能力を備えた国際的に通用する指導的技術者・研究者の養成を行い、これらを通じて社会との連携を図ることを基本理念としています。
大学はまた、勉学の場であると同時に人間形成の場でもあります。美しい豊かな自然に恵まれた環境と、国内はもとより世界の各地から集う学生たちが豊かな人間性を養い、創造性とチャレンジ精神を求め、友情を育む潤いのある大学生活の場があります。