ミクロのガラス生物「珪藻」に迫る

ミクロのガラス生物「珪藻」に迫る

珪藻とは?

「珪藻(けいそう)」を知っていますか? バスマットや住宅の壁に使われる、「珪藻土」なら聞いたことがあるかもしれません。珪藻とは藻(も)の一種です。多様な形や性質を持ち、海や川といった水のある場所なら大抵生息しています。10万種以上いるとも言われていますが、人の目では見えないほど小さく、電子顕微鏡でしか確認できません。この単細胞生物の特徴は、なんといっても体の周りの細胞壁がガラスでできていることです。さらにそのガラスには、ナノメートル単位の極小の穴が、ずらりと規則正しくあいています。呼吸や栄養の取り込みなどのためです。これと同じような構造のガラス細工を人間が作ろうとすると、温度や圧力をかけながら数日かかるといわれます。しかし珪藻は、水中で数十分という時間で仕上げてしまいます。この驚異的ともいえる仕組みを解明し、ナノテクノロジーに応用できないかと、専門家から熱い視線が注がれています。

自然界でも人間界でも大活躍

自分で光合成をし、栄養を作ることができる珪藻は、海で生きる生物の食物連鎖の一番下の土台という重要な位置にいます。そんな彼らの誕生は2億5千年前と、生物の歴史としては比較的最近ですが、今や地球の酸素の5分の1を作り出しています。我々が5回呼吸するうちの1回は、珪藻が生み出した酸素を吸いこんでいる計算になるわけです。自然界で大活躍の珪藻は、ナノテクノロジーの進化や、ガラス質の死骸が堆積してできた珪藻土、また少し時代をさかのぼって、ダイナマイトの発明にも重要な役割を果たしました。珪藻は地球上の生物を支え、人間の生活にも大変役立っているのです。

謎の多い珪藻の解明へ

いろいろな場面で影響力のある珪藻ですが、まだまだ未知の部分が多く残されています。最近ではゲノム解析によって、珪藻の内側の姿がおぼろげながら見えてきています。最先端テクノロジーを活用することで研究の進展が期待されています。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 教授 佐藤 晋也 先生

福井県立大学 海洋生物資源学部 海洋生物資源学科 教授 佐藤 晋也 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

海洋生物資源学、形態学、藻類学

先生が目指すSDGs

メッセージ

もしあなたが、将来の目標が定められずに悩んでいるとしても大丈夫です。大学は学ぶところであると同時に、自分の好きなことに初めて出会うところでもあります。私のように魚と生きるつもりで入学したのに、今や珪藻と生きているというふうに、入学後に大幅な進路変更も十分あり得ます。
目標を定めるのを焦る必要はありません。積極的にやりたいことを決めて進学してもいいし、漠然としていてもいい。大学は多様な人たちを受け入れ、自分の好きを見つけるところでもあるのです。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

福井県立大学に関心を持ったあなたは

本学は、経済学部(経済・経営)、生物資源学部、海洋生物資源学部、看護福祉学部(看護・社会福祉)の4学部6学科からなる公立の総合大学です。
福井県は、歴史や自然の豊かさ、生産技術、生活文化の質の高さを誇り、非常に優れた「学びと体験のフィールド」です。
充実した施設・設備と恵まれた自然環境の中、少人数教育を柱に、専門能力の養成はもちろん、教養・語学・情報教育を重視した多彩な教育プログラムを展開しています。
また、グローバル時代に対応した留学制度の充実など、教育の国際化にも力を入れています。