グリーンエネルギー社会の実現に不可欠な「電池」の開発

グリーンエネルギー社会の実現に不可欠な「電池」の開発

「蓄電池」が環境にやさしいわけ

地球温暖化を防ぐために、二酸化炭素の排出量削減が世界中で叫ばれています。石炭・石油などの化石燃料の使用を少なくすればいいということはわかっていますが、どうやって自然エネルギー、いわゆる「グリーンエネルギー」に転換していくかが、模索されています。例えば、太陽光や風力による発電は、状況によって発電能力が変わるため、電力の安定供給が難しいという欠点があります。地熱や潮力を利用した発電は、安定供給は可能ですが、コストがかかりすぎるのが難点です。また、現在の送電システムは電力の安定供給が前提となっているので、送電の安定性を補うために、電気をためておくことのできる「蓄電池」が必要になるのです。

自動車に使われる蓄電池

二酸化炭素排出の相当量を占めているのが、自家用車の排気です。現在、ガソリンと電力を併用するハイブリッド車、水素を燃料にして走る燃料電池車など、グリーンエネルギー社会をめざした自動車が次々と開発されています。中でも、将来のエコロジーカーとして有望視されているのが、蓄電池を搭載した電気自動車(EV)であり、政府も大きなプロジェクトとして開発に力を入れています。2025年頃には、EV車が普通に街を走るようになっているかもしれません。

「小さな電池」が広げる「大きな未来」

自動車に搭載する電池は、できるだけ小型にするのが望ましいのですが、現在生産されている蓄電池は大きいので、ハイブリッド車の車体のデザインは制限されています。EV車は1回の充電で500キロ走れることをめざして開発されていますが、それも、より小型で、かつ高性能の蓄電池による実現が目標となっているのです。
さらに、蓄電池は自動車だけでなく、将来的には船や電車など、あらゆる乗り物に使用されるようになると考えられます。もちろん乗り物に限らず、携帯電話から人工衛星まで、身のまわりのさまざまなところで蓄電池の活躍する機会は増えていくことでしょう。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 教授 金村 聖志 先生

東京都立大学 都市環境学部 環境応用化学科 教授 金村 聖志 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

電気化学

メッセージ

「蓄電池」って、知っていますか? あなたの持っているスマホや携帯電話にも使われている電池で、最近では、ハイブリッド車の動力源としても使われるようになっています。この蓄電池は、今後のエネルギーや環境を支えるキーテクノロジーです。
あなたも、エネルギーと環境が将来とても重要になるということは理解できると思います。もし、この分野に興味があったら、私たちと一緒に未来の新しい電池を作ってみませんか? 未来を大きく変える可能性を秘めた、とても面白い研究です。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

東京都立大学に関心を持ったあなたは

東京都立大学は「大都市における人間社会の理想像の追求」を使命とし、東京都が設置している公立の総合大学です。人文社会学部、法学部、経済経営学部、理学部、都市環境学部、システムデザイン学部、健康福祉学部の7学部23学科で広範な学問領域を網羅。学部、領域を越え自由に学ぶカリキュラムやインターンシップなどの特色あるプログラムや、各分野の高度な専門教育が、充実した環境の中で受けられます。