「公平なテスト」って、どんなテスト?
M1クランプリの点数は公平か
テストは公平でしょうか? 結論からいうと公平ではありません。そこで不公平の原因となる誤差を最小化する必要があります。お笑いのM1グランプリでは、審査員がつけたそのままの点数「素点(そてん)」を足して順位をつけています。ところが、審査員の点数を偏差値に直すと順位が入れ替わることがあります。
偏差値とは平均を50、標準偏差(ばらつき度)を10にしたものです。素点では高い点数をつける審査員の影響が大きく出ますが、偏差値はそれを矯正してくれます。しかし、偏差値にも弱点があります。0点の人にも点数がついてしまうのです。そのことが公平でない結果をもたらすときもあります。
テストの内容を公平にするには
テストの目的から公平を考えるとどうなるでしょう。入試などの選抜試験では合否ラインの点数差が大きく出る問題にしたほうが公平です。また、到達度を測るテストでは簡単な問題から難しい問題まで平均的に配分するべきでしょう。
しかし、能力をより正確に測るには、人によって異なるテストをしたほうが公平なのです。最新のコンピュータを使ったテストでは、まず偏差値50の問題を出し正解した人には偏差値55の問題を、不正解の人には偏差値49の問題を出します。これを繰り返して能力差を明確にします。同じテストで競ったほうが公平だと思うかもしれませんが、必ずしもそうではない、という考え方もでてきています。
点数に優先する社会の公平感
今までは、誤差をいかに最小化するかという視点で考えてきました。しかし、公平の考え方は社会によって違います。アメリカのように民族的、人種的な差別が存在する社会では、医者や弁護士のような社会的影響力が大きい職種を民族・人種ごとに均等に配分することが公平だと考えられています。教育や収入が違う人々を同じ基準で測ることはできないからです。入学試験でも、白人の最低点が黒人の最高点を上回っていても黒人を合格させる場合があります。社会の公平感がテストの結果よりも優先されるケースもあるのです。
※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。
※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。
先生情報 / 大学情報
九州大学 教育学部 教授 木村 拓也 先生
興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!
教育学、統計学先生への質問
- 先生の学問へのきっかけは?