細胞の働きから、「がん」発生のメカニズムを解明する

細胞の働きから、「がん」発生のメカニズムを解明する

多細胞生物に進化する過程で上皮細胞が生まれた

生物は、単細胞生物から多細胞生物に進化するなかで、異物や病原菌から自らを守るために体の表面と外界、あるいは臓器の表面と外界を分ける必要がありました。その時に作られたのが「上皮細胞」です。上皮細胞は、多くの細胞が集まって互いに接着したシート状です。細胞と細胞は接着して隙間がないため、病原菌などが入ることができません。この接着構造を「タイトジャンクション」と呼んでいます。細胞同士をくっつけているのは、細胞接着分子というタンパク質です。

細胞同士が離れるとがんになる

ところが悪性腫瘍(がん)になると、細胞接着分子が働かなくなり、細胞同士が離れて自由に移動できるようになります。これは、何らかの理由でスネイルという遺伝子が発現して細胞接着分子の発現を抑制するためです。ポリープのような良性腫瘍の場合はがん細胞が増殖しても細胞同士が離れないため、転移や周りの器官に入り込む「浸潤」は起こりません。それに対して悪性腫瘍は、元ある場所から分離して、血管やリンパ管を通って移動します。さらにがん細胞がアメーバのように動くことでほかの臓器などに入り込み、増殖して正常な臓器の機能を低下させてしまいます。

正常な遺伝子ががんを引き起こしてしまう

実は、このスネイルという遺伝子はがんのためにある遺伝子ではありません。受精卵から発生して胎児になる過程で、中胚葉や神経堤(しんけいてい)細胞という細胞が出現しますが、これらは上皮細胞にスネイルが発現して接着が壊れてできた細胞です。例えば中胚葉からさらに分化してできる血球細胞は接着せずに一つの細胞で機能しています。がん細胞では何らかの理由で本来出てはいけないときにスネイルが発現しているのです。
多細胞化によって進化してきた生物ですが、発生のメカニズムの異常な活性化ががんの要因になっているとも言えるわけです。正常な細胞の働きを詳しく調べることで、がんなどの病態の根源的な理解や根本的な治療の開発につなげることができるかもしれません。

※夢ナビ講義は各講師の見解にもとづく講義内容としてご理解ください。

※夢ナビ講義の内容に関するお問い合わせには対応しておりません。

先生情報 / 大学情報

九州大学 理学部 生物学科 教授 池ノ内 順一 先生

九州大学 理学部 生物学科 教授 池ノ内 順一 先生

興味が湧いてきたら、この学問がオススメ!

細胞生物学

先生が目指すSDGs

メッセージ

理学は、世の中にあるさまざまな現象を根源的に考える学問です。工学や医学といった応用的な学問と違い、短期間で人々の役に立つ研究ではありませんが、その成果は時間や空間を超えて世界に波及します。優れた研究をすれば、歴史に名前が残ります。未来において世の中をガラリと変える技術に発展するかもしれません。
道具は動物でも使いますが、不思議を明らかにしたいという欲求は人間にしかないものです。どうして脂質やアミノ酸、糖などの簡単な有機化合物が集合すると生命に転換されるのか、ぜひ一緒にその原理を明らかにしましょう。

先生への質問

  • 先生の学問へのきっかけは?
  • 先輩たちはどんな仕事に携わっているの?

九州大学に関心を持ったあなたは

九州大学は、教育においては、世界の人々から支持される高等教育を推進し、広く世界において指導的な役割を果たし活躍する人材を輩出し、世界の発展に貢献することを目指しています。また、研究においては、人類が長きにわたって遂行してきた真理探求とそこに結実した人間的叡知を尊び、これを将来に伝えていきます。さらに、諸々の学問における伝統を基盤として新しい展望を開き、世界に誇り得る先進的な知的成果を産み出してゆくことを自らの使命として定めています。