高校生のための進学サポートサイト
学問検索
資料請求
資料検索
大学・短大の資料種類から請求
大学パンフ
学部・学科パンフ
総合型選抜・学校推薦型選抜 募集要項&願書
大学入学共通テスト利用選抜の募集要項&願書の請求
過去問題集
大学・短大以外の資料から請求
専門学校の資料請求
大学院の資料請求
留学・進学関連、塾・予備校
大学入学共通テスト「受験案内」の請求
高等学校卒業程度認定試験
幼稚園教員資格認定試験
小学校教員資格認定試験
高等学校(情報)教員資格認定試験
大学研究
大学検索
大学で学べる内容や特徴を調べる
新増設大学・学部・学科特集
国際・グローバルに強い大学特集
データサイエンス特集
奨学金・特待生制度特集
デジタルパンフレット
進路の3 択
新学年スタート号特集ページ(高3生用)
新学年スタート号特集ページ(高2生用)
オープンキャンパスなどを調べる
オープンキャンパス検索
模擬授業を探す
来場型・Web型イベント特集
夢ナビライブ
受験準備
資料検索
志望校・出願校を調べる
併願校選び
先輩が入学を決めた理由
テレメール全国一斉進学調査
新生活お役立ちガイド
学問発見
学問検索
大学で学びたい学問発見
学問のミニ講義「夢ナビ講義」
学問分野解説
夢ナビライブ
ユーザーサポート
よくあるご質問
このサイトについて
資料の料金の
お支払いについて
受付内容、発送状況の確認(受付番号)
受付内容、発送状況の確認(郵便番号・パスワード)
テレメール
お支払いサイト
個人情報取扱規定
特定商取引表記
お問合せ先
テレメール進学カタログ
訂正のご案内
受験情報リンク
大学で学べる学問・研究
検索結果
240
件
検索条件変更
難しい問題をシンプルに! トロピカル幾何学の可能性
東京都立大学
小林 正典 先生
代数幾何学の課題
1+1=1が成立する手法
トロピカル幾何学の強み
数学で脳をつくる
公立はこだて未来大学
香取 勇一 先生
脳はAIよりも柔軟で、しかも省エネ
脳の数理モデルをつくる
「リザバーコンピューティング」という発想
多面体上のある点から最も遠い点はどこ? 「最遠点」の探究
龍谷大学
山岸 義和 先生
多面体の最遠点
「星展開」と「起点展開」
最遠点の最遠点は元の点とは違う?
代数学でブレークスルーを! 「グレブナー基底」ができること
関西学院大学
大杉 英史 先生
代数学をほかの分野に応用
複雑な方程式を解きやすくするツール
問題解決にブレークスルーを
時間変化を数学でとらえる 力学系の世界
九州大学
新居 俊作 先生
時間とともに変化するものを扱う
神経パルスは方程式で記述できる
宇宙ステーションはここに置け
点と線から生まれる新しい幾何学の世界
福岡大学
松浦 望 先生
差分幾何学とは?
連続的な図形の近似にあらず
コンピュータと相性が良い
数学で見える、「虫の大量発生」と「ビンのふた」の共通点
長野大学
渡辺 毅 先生
世界で起こっている現象を数学で説明
虫の大量発生とビンのふたがへこむ現象
未知の問題に解決のヒントを
空間や図形を不変量で調べる「代数トポロジー」の世界
東京都市大学
中井 洋史 先生
「代数」で図形や空間の性質を調べる
さまざまな位相不変量
ホモトピーの考え方……幾何学の範疇を超えて
奇跡を起こす空間? 現代数学に欠かせない「モジュライ空間」
大阪大学
若林 泰央 先生
代数方程式を図形で表わす「代数幾何学」
多様性や関係性を表す「モジュライ空間」
現代数学に欠かせない「橋渡し役」
酵素は数学を理解している? 分子生物学をトポロジー観点で研究
広島大学
石原 海 先生
「結び目・絡み目」って?
DNAの複製過程を考える
酵素はトポロジーを理解している?
「具体的」にイメージできれば、数学もコンピュータもこわくない!
和洋女子大学
鬘谷 要 先生
なぜ高校の数学が難しいのか
コンピュータは「優秀な道具」
使えるものは使っていいけれど
現象を理解し未来を予測するために、最適なモデルを選ぶ
広島大学
伊森 晋平 先生
現象の「モデル」を選ぶ
目的に合ったモデルを選ぶには?
時代は高次元データ解析へ
日常は選択の連続! 「最もいい方法」を考える数理最適化問題
兵庫県立大学
藤江 哲也 先生
日常に潜む数理最適化
数理最適化問題と社会課題
問題を「解きやすい形」に直す
感染拡大も口コミの伝わり方も! 「拡散」を予測する数理モデル
関東学院大学
兼子 裕大 先生
「拡散」を予測する数理モデル
外来種問題を数理モデルで考える
身近な数式も数理モデルに!?
交差する曲線が導く新たな数学の地平
京都大学
三浦 達哉 先生
エネルギーを最小にする形
領地を最大にするには?
交差する弾性曲線を予測する
4次元の図形はどんな形? 見えない多次元空間を見る幾何学の世界
静岡大学
足立 真訓 先生
47都道府県のデータは47次元!
多次元空間を数式やCGを駆使して考える
数学の研究は正解をさがす冒険の旅
美しい正多面体上に表れる点の特徴とは?
滋賀大学
篠原 雅史 先生
少ない距離の種類で点を置くには?
3次元で距離が5種類の最適解は?
正三角形の格子に点を配置する
世界を記述する新しい関数を見つけ出す!
九州大学
落合 啓之 先生
現象を記述する関数を求める
数学的現象を記述する関数
難しい問題はわかりやすいものに置き換える
熱の伝わりや生物の動き 自然現象を表す「偏微分方程式」
熊本大学
勝呂 剛志 先生
熱の「伝わり方」を表す熱方程式とは
単純化モデルから考える
偏微分方程式で生き物の動きも表せる
「算数嫌い」をなくす授業を考えてみると?
日本福祉大学
板垣 賢二 先生
数学は何の役に立つの?
算数嫌いの理由は?
求められる「楽しく体験する授業」
1
2
3
4
5
6
…
11
12